♪春休み♪
桜とチューリップがきれいに咲いています。時々風が吹くと桜の花びらがひらひら舞ってとてもきれいです。新年度また元気な皆さんに会えること、職員一同楽しみにしています。近くを通られたら是非見てくださいね~!来年度もよろしくお願いします。
♪ある日の外遊び♪
外遊びの途中、Aさんと一緒にBさんが縄を持って縄体操をしている姿がありました。音楽をかけてみると一瞬驚いたようでしたが、すぐ音楽に合わせて一生懸命体操をしていました。Aさんがしている様子をみる、観て興味を持つということはこんなにすごい力を発揮するんだなあと感心するほどよく覚えて、楽しそうに何回も体操していました。そして可愛い縄跳びダンスを踊っている姿もありました☆
♪3月9日お別れパーティ♪
Aさんとの最後のイベント、お別れパーティがありました。
短い時間でしたが、お世話さん探しやリレーをしました。
お世話さん探しは、Aさんが隠れてBさんやCさんひよこさんが探すというルール。無事に見つけられるのかなあとドキドキしながら見ていると、一生懸命探して見つけた時の、二人の嬉しそうな顔がとてもかわいかったです。Aさんも、見つけてもらうまで上手に隠れていました!!
AさんとBさんのリレーでは、心を合わせてバトンを繋ぎました。
Aさんがリレーをするのをずっと見てきたBさん。終わった後も嬉しそうに何回もリレーに挑戦していましたよ。バトンを繋いで、来年Aさんよろしくね!!そして小学校頑張ってね!!そしてありがとう!大好きだよ!いろんな気持ちを伝えあっているようにも見えました。
最後は子ども達からAさんへ贈る言葉☆自分たちで素敵な言葉を考えて大きな声で伝えてくれました。
クラスでは、BCひよこさんが心を込めてみんなで作ったプレゼントをAさんに渡しました。大好きなAさんありがとう!!
♪3月5日きたとみカップ ドッジボール大会♪
5日は、幼児体育の勉強の先生方が来られました。室内だと一緒に活動できないけど、いつも体操を教えていただいていた北冨先生と、年長児が会える最後のチャンスの日。雨が上がったら外でお会いできるのに・・・と思っていると、なんとお昼前から雨があがり、お日様が・・・☆
急遽サプライズのきたとみカップを開催していただくことになりました。
年長児に伝えると、「やったー!!」と大喜び。ですが、「縄体操忘れちゃった」との声もありました。
縄体操から始まりました。みんなよく覚えていて、大人がびっくりしました。お友達のことを待ってあげる優しい声掛けもあったようで感動しました。
ドッジボール大会では、先日の大会よりも、勇気を出してボールに触れたり、点差が少なくなった試合もあったり、ボールを止めようと一生懸命反応して動く姿が見られました。
子ども達は北冨先生からたくさんの頑張るところを教えていただきました。念願の優勝に、「嬉しかった~」や、「楽しかった~」などの声や、上手になってきたからこその悔しさもあったようです。
北冨先生に教えていただいた、強い心、優しい心をこれからも大切に、たくさんのことにチャレンジしていけますように。
♪3学期♪
◎始業式~山口大雪のため延期~
◎年長児卒園制作
萩焼の田口先生が来てくださって、萩焼づくりをしました。一生懸命考えながら自分の顔を表現しました。素敵な顔が出来あがりました。
◎年長児絵画 等身大
二人一組になり、ポーズを決めたらかたどってもらいます。
そのあと輪郭をクレパスでなぞり、思い思いの服を着せて自分の等身大が出来あがりました。
◎みんなのアイドル ウミガメ登場!
運転手さんが持ってきてくださったウミガメの剥製に夢中です。怖がるのかと思いましたが、毎日毎日大人気です。登園し、「かめさ~ん!!いい子にしてた~??」となでなでしてくれる可愛い姿がありました。また、ウミガメについて家で調べてくれる子どももいました。
◎2月1日 恐竜現る!!
天使幼稚園に恐竜があらわれました!!子ども達はクラスごとにホールに見に行きました。逃げ回る子、大喜びしてしっぽを持ったり…ドキドキなサプライズでした。カブト虫をいつも持ってきてくださる柴田神父様が遊びに来てくださり、大喜びで一緒に給食を食べました。
◎ドッジボールの練習
ドッジボールに夢中です。トーナメント戦をしたり、他のクラスの友達を誘ったり…そんな年長児の様子をみて、年中児も中あてドッジボールに挑戦しています。
◎ある日の音楽リズム
卒園記念品で買っていただいたミニキーボードできらきら星の練習中。今年はけんばんハーモニカが使えなかったので、久しぶりの演奏となりました。とっても喜んで使わせていただいています。
◎早寝早起き朝ごはんキャラバン
みんなが元気に過ごせるように、大切なことを教えていただきました。げんきになったポンタ君と一緒に、早寝早起き朝ごはんゲームをしました。体を形成する大事な時期。規則正しい生活を心がけて、みんなで元気に過ごせますように。
◎
♪パイプオルガン体験
今年度2回目のパイプオルガン体験がありました。クラスごとに教会に行き、話を聞いて一人ずつきらきら星を弾かせてもらいました。イメージがわきやすいように、星の家族(お父さん、お母さん、兄弟姉妹、みんな)等、どんなのがいいか寺岡先生に教えてね。とお話があり、「弟の○○君。」「お母さん」等、それぞれ選んでいました。中には、「生き物でもいいのかなあ」と、寺岡先生に相談してみると、OK!!なんと、セミのイメージのきらきら星の演奏ができました。さらには「ティラノサウルス」「チーター」等の動物シリーズまで・・・音色を替えたり、伴奏を替えたりしながら、子ども達のイメージを表現してくださいました。さすが「楽器の王さま」です。弾いてみた後、「ピアノと違ってた」とか、「初めて弾けて嬉しかった」等の感想や、「どうしていろんな音が出るの?」「先生はどうしてパイプオルガンの先生になったんですか?」などなど、身近に色々質問をし、楽しい時間を過ごしました。卒園式でパイプオルガンに合わせて歌うの楽しみですね。
♪2学期♪
◎エンジェルスオリンピック
本来であればオリンピックの年・・・と言うことで、天使幼稚園の運動会も、エンジェルスオリンピックです。特別にオリンピック旗をデザインしていただきました。「みんなのクラスの色がある!」「天使のマーク!」と嬉しそうに見ていました。「みんなで心と力を合わせて頑張れるように明日は飾るよ」と話しました。
エンジェルスオリンピック当日
密を避けるため学年ごとに分けて行いました。
年少児:グーチョキパーでパンプキン(リズム体操)、ミライクルクル(棒体操)
かけっこ、フープイン!はじめのいっぽ(グージャンプ)
年中児:かけっこ、☆キラフル ミラクル キラメイジャー(フラッグ体操)、ECHO(リボン体操)
年長児:ジャンボリミッキー体操、かけっこ
目指せ!金メダル
◎てんしようちえんのおもいで(表現体操)
幼稚園の坂やバス、おしごと、ジャングルジム、スペシャル保育、教会、パイプオルガン、聖家族等、みんなで考えた思い出を体で表現しました。最後は全員で十字架を作りました。
◎紅蓮華(パラウェーブ)
4色の長い布の端を持ち、法則性に従って組んでいき、様々な形を表現します
。みんなの大好きな紅蓮華に合わせて「コロナをやっつけよう!」と、最後は希望の星を作りました。
リレーも大迫力!みんなとってもかっこよかったです!
♪~エンジェルスオリンピックの後~♪
友だちが頑張っている様子をみていた子ども達。「やってみたい人~」と呼び掛けると、たくさん集まってきてチャレンジしていました。
◎10月20日芋掘り
今年は年長児と、年中&年少児に分かれて芋掘りに出かけました。大きなお芋がほれました。帰り道、年少児のお芋を持ってあげる年中児の優しい姿にも出会いました。掘ったお芋の中から、福島の友達に送るお芋、自分で持って帰るお芋を選び、みんなで仲良く分けました。
お芋畑のお世話をしてくださる平松さん、上田さん、そして役員さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
クラスで植えた芋も掘りました*色々な形の芋ができていました。
◎秋の実を使って演奏会
色々な入れ物、実の個数、実の種類によっても音が違い、どうしてかなあ・・・とつぶやいたり友達の音を聞いたり楽しんでいました。
◎ハッピーハロウィン!!
預かりさんのお迎えに、恐竜が来てくれました。子ども達は大喜びでした!
◎クリスマス前には
クラスで絵本を読んだり、アドベントカレンダーを毎日開けたり、劇の練習をしたり、教会やエンジェル文庫の馬小屋を見に行ったり・・・。みんなでクリスマスを迎える準備をしました。馬小屋を見に行っては、「イエス様まだ生まれてなかった~」と待っている可愛い姿がありました。
◎劇ごっこ
クリスマス発表会後のある日、役を入れ替えて劇ごっこをしました。友達のセリフもダンスも、出るところやお手伝いまで・・・子ども達はよく覚えていました。また、「ここで待つよ」と教え合いっこしたりとっても楽しんでいました。
◎12月17日クリスマスフェスタ
各クラスで、お約束カードをお捧げしたり、サンタさんが来てくれたり・・・レクレーションを楽しんだ後は、給食の先生が作ってくださったご馳走を食べました。とっても美味しかったですね。メリークリスマス!!
◎寺岡先生からのクリスマスプレゼント
パイプオルガンの絵本を、寺岡先生から頂きました☆子どもが自分で読むのは少し難しいですが、先生から話を聞いて、発見したことをつぶやいていました。
7月31日盆踊り
「外で盆踊りしたかった~!」という子ども達の声があり、終業式の後で園庭で盆踊りをしました。年長児が楽しそうに踊っている横で年中児や年少児が嬉しそうに踊っていました。年長児の盆踊りが終わった後、「Bさん(年中児)Cさん(年少児)の中で盆踊りしたい人集まりましょう」と呼び掛けたところ、たくさん集まってくれました。
♪パイプオルガン教室♪
サビエル記念聖堂のパイプオルガニスト、寺岡先生が年長児に向けてパイプオルガンについてお話を聞かせてくださいました。子ども達にとって久しぶりの教会、また、転入園児にとっては初めての教会でした。下からいつも見上げているパイプオルガンを近くで見ることができ、演奏を聞いて大喜びでした。「楽器の王さま」「サビエルのパイプオルガンは22歳」と聞いて、「教会と同じだね!」とつぶやく姿もありました。(スペシャル保育で知ったことを覚えてくれていました!)色々な音を聞かせてもらったり、パイプの数を教えてもらったり、乗り物クイズにも挑戦しました。園に戻って他の子ども達にも一生懸命パイプオルガンについて話してくれる姿が印象的でした。
7月22日スペシャル保育
コロナウイルス感染予防のため、今年は日帰りのスペシャル保育を行いました。お祭りごっこをテーマにし、自分たちで素敵なお店を作り上げました。
事前にどんなお店をしてみたいか、提案したり選択しました。お店によって人数にも差がありましたが、自分で選んだ物に取り組みました。
また、お店が決まったら、どんなものを作るといいか、どんなものが必要か等、話し合いをしました。魚釣りのお店屋さんで、どうやって釣り上げるか話した際、磁石を先につけようという意見が出ました。そこで、魚釣り屋さんは「磁石につくもの、つかないもの」、金魚すくい屋さんは「水に浮くもの沈むもの」の実験をしました。
「大きいから浮かないのでは?」と予想した牛乳パックが浮いてびっくりしたり、「きらきら光ってるからくっつく!」と予想したフォークがくっつかなかったり、石なのに浮く種類もあったりと、大喜びで参加していました。
そして当日、雨が心配された一日でしたが、外でのフィールドビンゴを楽しんだり、うちわづくり、お店屋さん準備に一生懸命取り組み、おいしいお弁当を食べ、代わりばんこにお店屋さん、お客さんを体験しました。おやつを食べながら「すっごい楽しい!!」と言っている子もいて、観ている私たちもとても嬉しい、楽しい気持ちになりました。
夕ご飯は給食の先生が特別にお祭りメニューを準備してくださいました。
そのころから雨が強くなりました。子ども達から「花火できるかな」という声が聞こえてくるたび、「・・・。」どうかなあ、できなかったらどうしよう?心が痛みました。
雨はなかなか止まず、ついに「盆踊りは室内で、花火は残念ながら中止です」と保護者の方にお知らせした瞬間、なんと雨が上がりました!!そのすきを見て花火決行!!少しバタバタしましたが、さすがは年長児。素早く動いて協力してくれました!!
最後は百瀬神父様が池の周りでお祈りをしてくださいました。ライトアップもきれいでしたね。
保護者の方から、「家でたくさんスペシャル保育の話をしてくれました」「楽しかった!!と教えてくれました」「私(お母さん)もスペシャルな気持ちになりました!」等、教えていただき、子ども達喜んでくれたんだなあと、感動しました。
ご家庭でもお祭りごっこに向けて材料を持ってきてくださったり、夜遅くのお迎え、はっぴのお洗濯等等、ご協力ありがとうございました。
6月17日(水)カブト虫に夢中!
さなぎの背中の部分が白くなっていて、子ども達のところに持っていくと、興味津々で、土の中をどっちに向かって進んでいくか予想したり、カブト虫の動きを真似してみたり、カブト虫について知っていることを一生懸命教えてくれたり・・・カブト虫を見て大喜びでした。
そして、みんなが帰った後、観てみると、、、なんと!羽の部分が橙色っぽくなっています。「さっき白かったのにオレンジになってる!」「これは、ヘラクレスよ!」等大興奮でした。この後どうなるか・・楽しみですね。
♪お弁当♪
お天気が良い時には、各クラスに加えて、教会のバルコニー下、もりのいえ、ホールでもお弁当を食べています。ワイワイ楽しく・・・ということはできませんが、お家の方が作ってくださったおいしいお弁当を嬉しそうに食べています。
♪芋畑の様子♪
幼稚園の鉢に植えた各クラスのお芋の葉っぱも大きくなってきました。芋畑の葉っぱも暑い中、ピンっと元気に大きく育っています。時々お散歩がてら芋畑を見学に出かけています。近くを通られたら是非見てみてくださいね!!
6月5日(金)
午後保育が始まって1週間がたちました。朝寂しくて涙が出る子もいますが、バスの中で、おしごとをしている間に、外遊びをしている間に・・・など、だんだん元気になって楽しそうな笑顔もたくさん見られるようになってきました。外遊びでは、散歩に出かけたり、ホールに集まって体操をしたり、芝生広場で遊んだり、縄跳びやグージャンプに挑戦したり暑い中ですが元気に遊んでいます。
給食の準備、配膳等これまで子ども達が自分で上手にできていたことも、「今は安全のために」と、職員がしています。早く収まって、自分達でいろいろなことができるようになる日が早く来るといいなと思います。
また来週からもみんなが来てくれるのを楽しみにしています。
5月22日 こいのぼり
こどもの日は過ぎましたが、幼稚園のこいのぼりたちはまだまだ元気に泳いでいます。
月曜日からまたみんなに会えることを先生たちもこいのぼりも楽しみに待っています。
早く世界中の人々が安心して暮らせますように。
みんなが元気いっぱいお外で遊べますように。
5月19日 芋の苗植え
今年の芋の苗植えは、いつも芋畑のお世話をしてくださっている平松さんと一緒に職員でしました。
平松さんにどうやって植えるかを聞き、1本1本丁寧に植えました。
前日に降った雨により足元には水たまりがあったり、ぬかるんでいたり…
大変だけど、こんな経験も子ども達にさせてあげたかったなぁ。と思いながら320本の苗を植えました。
苗を植えた後は籾殻(もみがら)撒き。
本当はお水も撒くそうなのですが、この日は雨のおかげで十分すぎるほど土が湿っているので水撒きはなし。
21日(木)幼稚園で身近に観察できるよう、各クラスに1本苗を植えました。どんな植え方をしようか・どこの土を使おうかとそれぞれ考えて植えました。
ちゅうりっぷぐみは鉢に元々入っていた土に園庭横の斜面の土をブレンドしました。
れんげぐみは鉢に元々入っていた土にすみれぐみ裏の花壇の土と砂場と亀山の土をブレンドしました。
ふじぐみは鉢に元々入っていた土に亀山の土とすみれぐみ裏の花壇の土をブレンドしました。
さくらぐみは、砂場の砂に亀山の土と園庭横の斜面の土をブレンドしました。
すみれぐみときくぐみは、市販の土にすずらんぐみ横の坂道の途中の土をブレンドしました。
あやめぐみとすずらんぐみは市販の土に亀山の土をブレンドしたもの、市販の土にキウイの木の近くの土をブレンドしたものでどっちが良く育つか一緒に観察することにしました。
透明のビニール袋に植えました。どんなふうに根が張るのかお芋ができるか見られるかな?
幼稚園にある大きな鉢などに植えたことによって、これまで以上に身近でお芋の成長を喜んだり自分で発見できるといいなあと思います。
それぞれのクラスでどんなお芋ができるかどんな成長をするのかこれからが楽しみです♪
先日植えた畑の苗の様子が平松さんからメールで届きました。
しおれています。大変ですーー笑
でも大丈夫、さし穂の先っぽにご注目。
先っぽの開ききってない小さい葉っぱが生きているから大丈夫。
ちょうどトトロのお父さんもお水を持ってこられました。
全体を見て、土を見て、お空を見て、天気予報を見て、今日は水をやらない!と決定されました。
お芋さんたち、今が勝負どき。
その勇姿を邪魔しないでみておきますね。
先生方の格闘の後の足跡は未だくっきり残っています。
あの時を思い出します。
メールの文章から、平松さんの温かさや、芋畑のことだけでもたくさんの方の協力や優しさで支えられていることを感じます。
来週の月曜から久しぶりに登園する子どもたちとまた楽しい園生活を送れることを楽しみにしています。
♪2月14日ドッジボール大会(年長児)♪
いよいよ子ども達が楽しみにしていたドッジボール大会本番!!朝北冨先生が来てくださったときに
まだ雨が降っていて、参観に来てくださった保護者の方と、水を吸い取っているとなんと開始5分前に
雨が上がり、ドッジボールをする頃にはお日様も出てきて子ども達の頑張りを応援してくれていました。試合中にだんだんコツをつかんで上手になったり、ノーバウンドのボールをとって友達を復活させたり、トーナメント戦での初めての勝利があったり、たくさんの嬉しい、悔しい、楽しいドラマがありました。力いっぱい頑張る子ども達の姿を見て、感動しました。
年中・年少さん、ひよこさんも力いっぱい応援しました。
また、これからも友達と力を合わせてドッジボールに挑戦していきましょう!!
♪2月3日節分♪
外遊びをしていると突然、園庭に鬼が現れました!!
大慌てで逃げる子、面白がって追いかける子、泣いて部屋に隠れたり、先生にしがみついている子もいました。
最後はネタあかし・・・「今日は、○○先生が鬼やったんよ」と嬉しそうに教えてくれました。弱い心を追い払い、強い心で過ごせますように☆
♪パイプオルガン体験(年長児)♪
お泊り保育に続いて、今回は一人ずつパイプオルガンを弾かせてもらいました。鍵盤ハーモニカで練習したきらきら星を、お父さん、お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、赤ちゃん、おばあちゃん、先生、家族・・・どのイメージで演奏したいかを寺岡先生に伝え、先生が音色や伴奏でイメージを叶えてくださいました。子ども達は、ドキドキした~と言いながら、嬉しそうに弾いていました。1933本のパイプの中から音を選んでもらい、「かわいい音~」「このパイプから音がするんじゃないかな?」等、目を輝かせていました。中には、「この中に何が入っているんですか?」と質問し、パイプオルガンに空気を送る、ふいごを見せてもらったクラスもありました。神様を賛美するために、荘厳な音や、静かな音、かわいい音や優しい音等、色々な音色が出せることを教えていただきました。卒園式の時にはどんな音が聞こえるかとても楽しみですね。
「あしでひく ぱいぷおるがん たのしいな」
「はじめての ぱいぷおるがん きれいだね」
「けんばんが ざらざらしてて おもかった」
「ひさしぶり ぱいぷおるがん おうさまだ」(お泊り保育の時にパイプオルガンは楽器の王様と呼ばれていることを教えてもらいました)
(パイプオルガン川柳より)
♪3学期♪
いよいよ今年度もあと3か月となりました。お弁当の日には、同じ小学校の友達と一緒に集まったり,好きなクラスに行って食べたりしています。「〇〇ちゃんと新しくお友達になった」と、うれしい声を聴くことができました。
♪12月17日(火)クリスマスフェスタ♪
ページェントでは百瀬神父さまがエプロンシアターで御生誕のお話をしてくださいました。
また、カンガス神父様&金子先生&後藤先生からマジックのプレゼント、先生たちから劇のプレゼントのあと、サンタさんが登場。みんなとっても嬉しそうでした。代表の子どもがサンタさんからプレゼントをもらった後、「私のある?」と心配している子もいましたが・・・ちゃんとお部屋に届いていました☆子ども達はプレゼントの袋を見つけて大喜びでした。
給食の先生が腕を振るってくださったパーティ給食。楽しくおいしい1日でした。
♪12月3日(火)附属中学校のお兄さん、お姉さんが来てくださいました。
手作りのゲームや折り紙、劇など、たくさん心を込めて準備してきてくださり、とっても楽しい時間を過ごすことができました。園長室では、カブ星人が大人気!大人も子どもも、笑顔になり、たくさんの元気をもらいました。お兄さん、お姉さんも、勉強頑張ってくださいね!!
♪11月15日(金)七五三祝福式♪
神父様から一人一人祝福をしていただきました。奉献の子どもが「お母さん、お父さん、育ててくれてありがとう。神様、いつも見守ってくださってありがとう」とお祈りしてくれました。聖堂から出るとき、園長先生からプレゼントをもらいました。「家族で食べたよ!!」と教えてくれる子もいました。
これからもすくすく大きくなりますように・・・。
♪11月13日(水)白石小学校での園児・児童交流会♪
年長児が、小学校に遊びに行かせていただきました。もうランドセル買ってもらったよ!とか、学校楽しみ!!と、わくわくしながら歩いていきました。小学校では、お兄さんやお姉さんがいろいろ教えてくれたり、一緒に遊んでくれて、クラスでの集会、昔遊びや、にんじゃごっこ等、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。一年生になるのが楽しみですね。懐かしい卒園生の姿もたくさん見ることができました。
♪10月外遊び♪
台風を心配していたスポーツフェスティバルが無事に終わりました。その後の外遊びでは、いろいろな体操を、自由に体験してみたり、長縄や、リレーを年長児に混ざって年中児もしていたり・・・と、興味が広がっているようです。今日リボン体操楽しかったよ!!、長縄ができるようになったよ!!などと、喜んで教えてくれました。
♪10月17日(木)芋畑にお散歩♪
芋畑に歩いて散歩に行きました。途中、木の実を拾ったり、秋の花を見つけたりしながら、手の中はどんどんいっぱいになりました。芋畑につくと、一学期に年長児が植えた芋の苗がぐんぐん大きくなっていて、「すごーい!!」と大興奮でした。葉っぱの間に芋を見つけて、「芋ができてる!!」「来てきて~こっちにあったよ!!」「バッタ見つけたよ」「早くお芋ほりしたいなあ」」と、口々に話していました。24日の芋ほり、いい天気になるといいですね!!
♪10月2日創立記念日♪
10月2日は天使幼稚園の60歳のお誕生日でした。当日は弁当日だったので一日前にお祝い給食をいただきました。先生から「60歳です」という話を聞いて、「天使幼稚園は何歳までお仕事するの?」というかわいいつぶやきがありました。
子どもたちはごちそうに大喜びでした。
♪7月19日(金)お泊り保育1日目♪
あっという間に1学期が終わりました。なかなか更新できていませんが、追って様子を載せて行こうと思います。
今日はみんなが楽しみにしていたお泊り保育です。雨が心配されましたが今の所大雨にならず、楽しく過ごせています。保護者の方も、元気にしているかな、何をしているのかな・・・と心配されている事と思いますので1日目の出来事をご紹介します。
9時10分:ホールに集まって班ごとに並び、お祈りをしたり先生の話を聞いたりして、お泊り保育が始まりました。「心配なことがある人~?」という声掛けに手を挙げている子ども達もいました。2日間楽しく過ごしましょうね!!
班に分かれて自己紹介をしたり、目標を決めました。「プールが楽しみです」「花火が楽しみです」という声がたくさん聞かれ、先生達は「雨大丈夫かな~」と内心ドキドキでした。他にも「ひとりで寝るのを頑張りたい」とか、「お手伝いをする」「お友達と仲良くする」などと一生懸命考えて発表していました。
その後、パイプオルガン見学に行きました。螺旋階段をドキドキしながら登って行くと、いつも下から見上げているパイプオルガンが目の前に現れ…「でっかーい!」「木でできてる!!」「足で踏む所がいっぱいある!!」「(鍵盤が)2段になってる!!」と大興奮の子ども達でした。寺岡先生から、パイプオルガンは楽器の王様と呼ばれている3つの理由(①3階建てで人が入れるくらい大きい ②いろんな種類や大きさの音が出る ③世界に同じパイプオルガンは一つもない)ことを教えてもらい、「へぇ!!」「この音知ってる!」と、目を輝かせていました。
その後は、星の家族をテーマに、お兄さん、お姉さん、お母さん、小さい子ども達、お父さんのイメージのきらきら星を演奏してもらいました。忙しそうなお母さんの曲(お母さん忙しい~?と聞かれて、「うん!」と即答していましたよ☆)、手を使わず、足鍵盤だけで演奏するお父さんの曲に、とっても嬉しそうな子ども達でした。パイプオルガンは楽器の王様であること、サビエル記念聖堂のパイプオルガンには、パイプが1933本もあって、ドイツで生まれたこと教えてもらいました。
お誕生日が近いお友達はバースデープレゼントでパイプオルガンを弾かせてもらいました。とっても貴重な体験ができました。
教会から戻ったら、お弁当の時間です。お家の方につくっていただいた美味しい弁当を班ごとに自分たちで決めた場所で食べました。
午後からは、ホールで☆がっきをつくろう☆の時間でした。先生達が幼稚園にある色々な楽器を鳴らしてみて、当てっこしました。その後は、パイプオルガンと仕組みの似た、ストロー笛作りです。長さを計って印をつけてストローを切ったり、説明書を読んで組み合わせてはったり・・・途中「ミの音(ストロー)が無くなった~!!」等ハプニングはありましたが、笛ができました。余った時間に廃材を使って楽器をつくった子もいます。最後はみんなでキラキラ星の合奏をしました。みんなとっても嬉しそうでした。きれいな音が出るように練習してみてくださいね~!
みんなが楽しみにしていたおやつの時間☆今日は山口県民らしく(?)「もちまき」・・・ではなく「おやつ撒き」 をしました。スナックの中から1つ、グミの中から1つ、ゼリーの中から1つ見つけて袋に入れようね!というルールでおやつ撒き開始!!いつの間にか袋はおやつでいっぱいに^_^*)どれにしようかな~と真剣に選んでいました。みんなでおいしく頂きました!
おやつ撒きの間に、水遊びもできました。
みんなで準備をして夕食の時間です。給食の先生が、みんなが2日間元気に過ごせるように、美味しい冷やしうどんと焼おにぎりを準備してくださいました。自分でトッピングし、美味しいうどんをみんなで食べました。
ご飯のあとは、シャワーや歯磨き、寝る部屋の準備をしました。今日はみんなで一緒にホールで寝ることになったので、ホールにござを運んだり、タオルケットを運んだり、Aさんってこんなに力もちなんだなあと、感動しました。
天気予報と空とにらめっこの1日でしたが、なんと、子ども達がとっても楽しみにしていた花火もできました。みんなのお祈りが届いたのでしょう。花火を見て「おー!!」「きれい~」「楽しいね」と言っている子ども達を見て、元気をもらいました。
花火のあとは、静かな心で教会に行きました。班ごとに代表の子ども達がパイプオルガン見学について発表しました。
「いろんな音が聞けてすごかった」「お父さんのキラキラ星は力強くて、足だけで弾いているのがすごかったです」と、感じたことを分かち合ったり「レバーを押すと音が変わってびっくりしました」など、自分たちで発見していてびっくりしました。百瀬神父様に明日も楽しく過ごせるようにお祈りしていただき、1日を終えました。
子ども達は疲れたのか「眠れなかったらどうしよう」と心配していた子もあっという間に眠りました。
また明日も楽しく過ごせますように・・・。
♪4月24日(水)おやつ♪
今日のおやつはマシュマロでした。もうすぐ始まる給食につながるように、各クラス給食の座り方で、食べてみました。先生が「よーく見ててね。」と、取り方を提示する様子を、じっと見て、おやつをお盆に載せて運んでいました。小さいお友達を助けてあげる姿がたくさん見られました。「やわらかい!」「良い臭い~!」「ミルクの味~!」と、とても嬉しそうに食べていました。給食も楽しみですね!
♪4月23日(火)たけのこ皮むき♪
園長先生が各クラスに1本、筍を持って来てくださいました。子ども達は持ってみたり、触ったり、匂いを嗅いでみたり興味津々でした。皮をむいてみると、「痩せてきた~!」「(皮が)まだあるまだある!」「さっきおっきかったのに、どんどんちっちゃくなってきた!」(小さくなった筍を見て)「こーれーだーけ!!」と大興奮でした。
♪新しいバス祝別式♪
新しいバスが、安全に子どもたちを乗せて走れるように、百瀬神父様が祝別してくださいました。クラス懇談会後に通りがかった子ども達も、いっしょにお祈りしてくれました。黄色いバス→ラファエル号(宮野コース・大内コース・湯田コース)、白いバス→ミカエル号(朝倉コース・平川コース)です。卒園生の皆さんも、学校までの道で見つけたらぜひ手を振ってくださいね~!!
子ども達は「バス、なんか楽しい~!!」「新車のにおいがする~!!」「椅子が(前より)大きくなったね~!」などと、口々に話しながらとても喜んでいます。
♪2019年度スタート!♪
色とりどりのチューリップが、子ども達のことを文字通り首を長~くして待っていました。春休みが終わり、子ども達の元気な声が幼稚園に戻ってきました。今年度も、元気いっぱい楽しく過ごしましょうね。
♪ラファエル号ミカエル号・・・これまでありがとう♪
これまで長い間頑張って走り、たくさんの子どもたちを楽しく乗せてくれたバスとついにお別れです。バスに乗って涙が止まったお友達もいました。子ども同士、座る場所を教え合ったり、寝ている友達を起こしてあげたり・・・たくさんのできごとがありましたね。運転手さん達もありがとうございました。
♪3月22日修了式♪
百瀬神父様がエプロンシアターを見せてくださいました。
魚が取れなくて困っていた弟子たちが、イエス様の言葉を聞いて言われたとおりに網を下ろすと、魚がたくさんとれたお話でした。みんな釘づけになって見入っていました。神様を信頼する心をずっと持ち続けられますように・・・
別れの季節。先生達とお別れをしました。これからもずっと元気でいてね!!
♪出張動物教室♪
サファリランドから、出張動物教室に来てくださいました。動物クイズ、うんちクイズ、毛を見てなんの動物か当てるクイズ・・・などなど、楽しく教えていただきました。うさぎやモルモットを触らせてもらい、大喜びでした。
♪2月2日節分♪
今年は、幼稚園にこわーい鬼が現れました!!子ども達は大泣き~!!最後はネタばらしをして、さようならをしました。
♪クラスシャッフル♪
色々なクラス同士の関わりが持てるように、給食の時間やお弁当の時間にクラスをシャッフルして食べました。「好きなクラスに行っていいよ」「○○小学校の人は○○ぐみに集まりましょう」「Aさんは○○ぐみ、BCさんは☆☆ぐみ」など、たくさんの友達と話したり、名前を覚えたりできるようにしてみました。「新しいお友達ができたよー!!」とクラスに帰ってきたり、「この前のお弁当一緒に食べてお友達になったよ」など、嬉しい声がたくさん聞こえました。
♪1月17日年長児卒園製作≪萩焼作り≫♪
陶芸家の田口先生が来てくださいました。どんなふうに作ったらいいか、真剣に説明を聞き、時々アドバイスももらいながら、とても楽しんで作っていました。素敵な作品が出来上がりましたね!
♪12月18日クリスマスフェスタ♪
カンガス神父様に弟子入り?先生達も一緒に手品をしてくれました。
職員による劇「迷子の羊」
サンタさんからプレゼントも貰いました。
♪もうすぐ12月ですね♪
今日は気持ちの良い天気でしたね。外で遊んでいると、ぶわーっと風が吹いてイチョウの葉が雨のように舞ってきました。子ども達は大歓声で集めたりキャッチしたり嬉しそうでした。
先生の頭にも飾っていましたよ(*^_^*)
てんしぐみさんも一緒に外遊びをしました。
ジャンプジャンプ~!
一生懸命集めています!!
今からお昼ごはんだよ!!
♪11月9日(金)七五三祝福式♪
サビエル記念聖堂に行き、お祝いをしました。お祈りやロウソク、お花をささげたり、百瀬神父様のお話を聞いたり、一人一人祝福していただきました。これからも元気にすくすく大きくなってね!!
♪紅葉が綺麗です♪
紅葉の赤、いちょうの黄色、くろがねもちの赤…色鮮やかな季節になりました。子ども達は嬉しそうに集めて遊んでいます。
11月5日(月)♪歩き遠足♪
秋を感じながら、瑠璃光寺五重の塔まで歩いて行きました。表現体操の形にあった、枕流亭も見ることができました。美味しいお弁当やおやつを食べたり遊んだり、葉っぱや木の実を拾いました。少し気温が高く、汗ばむくらいでしたが、とても楽しい一日を過ごすことができました。
10月24日(水)♪老人ホーム慰問♪
今年は幼稚園を代表してちゅうりっぷぐみの子ども達が、福寿園にお邪魔しました。
体操を見てもらったり一緒に歌ったり手遊びしたりと、楽しい時間を過ごしました。最初は緊張している様子も見られましたが、だんだんと打ち解けあい、笑顔がたくさん見られました。みなさん、どうぞいつまでもお元気でお過ごしくださいね!
10月22日(月) ♪芋掘り♪
みんなが楽しみにしていた芋掘りです。お世話をしてくださったたくさんの方々や、神さまのお恵みにより、大きなお芋ができました。今年は掘る前に芋がどんな向きに地面の中にあるか、クイズもありました!!つるを引っぱったり、一生懸命手を使って土を掘ったり、虫が出てきてびっくりしたり・・・大きな芋が姿を現すと、大喜びの子ども達でした。重くて大変な子もいましたが、一生懸命幼稚園まで持って帰りました。クラスみんなで掘った芋を分けました。「1クラス7個を選んで福島の友だちに話すと、福島のお友達に、「大きい方が良いと思う」「このお芋が美味しそう」などと、一生懸命考えて選んでいました。
10月18日(木)♪ママバンド コンサート♪
山口市で活動されているママバンドの皆さんが、子ども達にコンサートを開いてくださいました。子ども達が良く知っている曲を演奏してくださり、楽器の名前もたくさん教えてもらいました。どんな音がするのか興味深そうに見たり、演奏に合わせて歌ったりエビカニクスの体操をしたり・・・とても楽しい時間を過ごしました。
運動会ごっこ続き♪
パラウェーブを4色でしてみました。年長児が頑張っている様子をよく見ていたのですね。かっこいいポーズが決まりました!!
2018年10月16日(火) ♪外遊び&お散歩♪
スポーツフェスティバルが終わり、子ども達はお友達の演技を見ていて、色々な刺激を受けたり、興味がわいてきたようです。
園庭では、縄とびにチャレンジする子が増えたり、「体操したい~!」と声を掛けてくれる子がたくさんいます。今日はリボン体操をしたい子ども達を集めてチャレンジしてみました。年少さんが嬉しそうにリボンをしたり、本番ではフラッグをした子が来たり、年長さんも懐かしいリボンを楽しんでいました。
天気が良いので、お散歩に出かけました。芋掘りまでもう少し、大きく育った芋を見に、畑に出かけるクラスもありました。
横断歩道は、気を付けて良く見たり、川に泳ぐ魚を見つけたり、すれ違う際、友達や兄弟を見つけて喜んだりしながら歩いて行きました。
畑に着くと、大きく育った葉っぱの間から、地面の割れ目にのぞく芋が見え、「あったー!!」「どこどこ??」と子ども達は大興奮でした!!お世話をして下さった方々や、神様に感謝して、来週掘ろうね!!楽しみですね☆
2018年7月19日(木)20日(金) 年長児 お泊り保育
年長児たちが、待ちに待ったお泊り保育です。
ドキドキしながらお泊りの荷物を持って登園してきました。
お泊り保育では、いつものクラスではなく、他のクラスの人たちと班になって活動をします。
各クラスで、先生から自分の班を聞き、ホールに集合です。
ホールでは、教えてもらったそれぞれの班ごとに並びます。
自分の班をよく覚えて他の友達をリードしたり、覚えているけど自信がなくて迷っている様子の子もいました。困っている友達には、優しく教えてあげる姿なども見られました。
オリエンテーションで、先生たちの話を聞き、活動スタートです。
園外活動を予定していましたが、暑い日が続いていたため、子ども達の健康を第一に考え、園内での活動に変更しました。
最初は、各班の控室に戻り、夕食の具材準備です。
にんじん、たまねぎ、じゃがいも、ピーマン、なすの皮をむいたり、包丁で切ったりしました。
野菜を切りながら、「今日のご飯はなにかねぇ?」「カレーかねぇ?」「シチューかもしれんよ♪」と、いろんな予想をしながら皮むきなどしていました。
たまねぎを切ると「目がいたーい!」「涙がでる~」と言っていた子ども達。
一人の子が「ティッシュを鼻に詰めたら、たまねぎ切っても涙がでないよ!」と教えてくれたようで、それを実践している班もありました(^O^)
夕食の具材準備が終わると、ホールでお店屋さんごっこの準備です。
まずは、班ごとに『何屋さんになるか』の話し合いです。
「どうする?」「おもちゃやさん?」「トイザラスにしたらいいやん!」「ケーキ屋さんがいいなぁ」「ジュース屋さんにする?」などたくさんの意見が出ていました。
それぞれの班が『何屋さんになるか』が決まったら、商品作り開始です。
どんぐりの部屋・ステージいっぱいに集められた廃材に目を輝かせて、その場で廃材を組み合わせてみたり、とりあえず、廃材を取ってきてどうするか考えてみたり・・・
帽子屋さんでは、こんな可愛らしい商品が出来あがっていましたよ。
2018年7月14日(土) サビエルの夕べ
今日は、子ども達が楽しみに待っていた、サビエルの夕べ(夏祭り)の日です。
執行部や役員のお母さん方をはじめ、テント張りにはお父さん方の力も借りて、今年も無事開催できそうです。
幼稚園では着々とお店の準備が整っています(^O^)
毎年大人気!売り切れ御免!の【遊休品&手作り】のお店
今年も、皆様のご協力で素敵な品が揃っています。
天使幼稚園の園章が入ったストラップや幼稚園の通園カバンのミニチュアストラップもあります♪
大人気のりかちゃん&ぽぽちゃんの天使幼稚園バージョンの洋服もあります。
お祭りと言えば!
【おもちゃくじ】や【ひかるおもちゃ】
今年は、【ポピィ】さんも来てくださり、本格的な人形劇「おうさまのみみはろばのみみ」もあります(^^)v
そして、今年は有志のみなさんが集まり出店してくださっている【エンジェルマルシェ】もあります!
手作りの髪ゴムや、ピアスやイヤリング、カチューシャなどあります。
グリーンのお店もあります。
素敵な鉢カバーと一緒にお家に置いて癒されてみませんか?(^^)
職員室の前では、職員と一緒に土曜学校(小学生)の友達が
ポップコーン販売もしています。
☆卒園生が育てた、めだかの販売もあります。
教会前の駐車場では、教会の方たちが、カレーや焼きそば、かき氷などの販売もしています。
6時15分頃からは教会前広場(芝生)で親子体操や盆踊り♪
最後まで、楽しんでくださいね。
とても暑いので、来られる皆様、水分補給をお忘れなく。
2017年度 3学期を振り返ります!
2018年度が始まり、早くも2カ月が経ちました。子ども達は自分でできることが増えたことに喜びを感じながら、色々な事に挑戦しています。
2018年度のニュースをお知らせする前に・・・2017年度の秋からホームページの更新ができていませんでしたので、懐かしい写真の中から厳選してご紹介します!懐かしいみんな、元気に頑張っているかな~?!
◎2017年12月19日(火)クリスマスフェスタ
みんなでお祈りしたり、歌ったり、手品を見せてもらったり、劇を見たり、サンタさんがきてくれたり・・・みんなでクリスマスのお祝いをしました。
サンタさんはプレゼントを各クラスに置いてくれていました。ホールから帰ってみんなで探し、見つけて大喜びでしたね。美味しい給食も食べ、とっても楽しい一日でした。
◎2018年2月1日(木)
年末に年長児が年賀状を送った、湯田温泉の人気者・ゆう太くんとゆう子ちゃんが、園に遊びに来てくれました!プレゼントをもらったり、紙芝居を見たり、みんなでエビカニクスも踊りましたね。
◎2018年2月16日(金)ドッジボール大会
年長児がとても楽しみにしていたドッジボール大会。縄体操から始まり、白熱した試合が繰り広げられました。練習の時にはなかなか勝てなかったクラスが本番で勝ったり、試合をしている途中にだんだん上手になったり・・・たくさんのドラマがありましたね。年中・年少・ひよこさん、保護者の方の応援(もちろん職員も!)にも熱が入りました!
◎2018年3月9日(金)お別れパーティー
大好きな年長さんと過ごす最後の行事、お別れパーティーです。クラスの皆でボール送り競争をしました。円になって座る際には、友達との間隔も作戦です。一回戦をした後で、座り方、座る場所を変えたり、どうしたら早くなるか、子ども達が一生懸命考えて力を合わせました。
職員も頑張って、長縄を子ども達に紹介しました。その後は「やりたい!!」と子ども達も一緒になって長縄をしました。小さな子ども達から、言葉のプレゼントがあったり、皆で歌ったり、楽しい時間はあっという間でした。
◎他にも・・・
寒い日には朝からこんな光景が・・・子ども達は不思議そうに見たり、そーっと触ったり、興味深くみていました。
みんなの大好きな李神父様と、酒井神父様とのお別れの日。いつもみんなの事をお祈りしてくださってありがとうございました。新しい場所でもどうぞ、お元気で!!また幼稚園に来てくださいね!
2017年10月17日(火) 芋掘り
昨日は雨で延期になり、今日も畑の状態が心配されましたが、無事芋掘りを行うことができました。
子ども達は前半と後半に分かれ、4クラスずつ元気よく歩いて芋畑まで向かいました。
後半のクラスが着くと、前半のクラスの子ども達は「大きいの取れたよー!」「楽しかったー!」と言いながらビニール袋を持って帰っていました。
みんなで芋畑のお世話をしてくださった、平松さんのお話を聞きました。
「Aさんが植えてくれた芋の苗はこんなに短かったけど、たくさんの人たちがお世話をしてくださって、こんなに長くなりました。」と実際に芋の弦を見せてくださいました。
前日の雨で畑がぬかるみ、「なんだかグニグニするー!」「うわ~」「足がはまるー!取れないー」といろんな声が聞こえました。
土が湿って、硬いところもありましたが、スポーツフェスティバルの練習を頑張り、強くなった手を使い一生懸命掘っていました。
たくさん大きな芋がたくさん収穫でき、重くてビニールが持ち上がらない程の子もいました。
持ち帰る道中、泣きそうになりながらも頑張って持っていました。
幼稚園の坂道を上がる時、Cさんがとても重そうにビニール袋を抱えていると、Bさんが優しく背中を押し、Cさんの歩幅に合わせ腰をかがめながら一緒に歩いている姿がありました。
そのBさんの子に「助けてくれてありがとう。どうして、助けてくれたの?」と聞いてみると「なんか重くて大変そうだったから。」と答えていました。
友達は先に上がってしまい、自分の芋の袋もあり歩くのも一苦労なのに、年下の子の事を思い、一緒に歩いてくれた優しさにとても心が温まりました。
午後からは、みんなでお芋を分けました。
まずは、自分で掘った芋の中から1つ選び手元に残し、その他はクラスで集め、みんなで同じ数ずつ分けました。
顔よりも大きな芋が掘れた子もいました。
計ってみると、1,7キロもありました\(◎o◎)/
「お芋を福島のお友達にも送ってもいい?」と子ども達に聞くと、快く「いいよ!」と答えてくれました。
中には、自分で選んだ大きなお芋と交換してくれる子もいて、『自分も大きな芋を持って帰りたい!』と言う気持ちもあったとは思いますが、福島の友達のために自分の芋を分けてあげられる優しい心が育っているなと、しみじみ感じました。
畑を貸してくださった地主さん、その土地を整地し、耕し、芋の苗が植えられるまでにしてくださり、植えてからもたくさんお世話をしてくださった小川さん・平松さん・保護者の皆様。
たくさんの方の協力があり、今年もとても良い体験ができました。
本当に、ありがとうございます。
2017年7月20日(木) お泊り保育(年長児)
お泊り保育の朝。
各クラスで、お泊り保育のしおりをもらい自分の班を聞き、ホールに集まってきました。
今朝不安そうに登園してきた子も、友達の顔を見て安心したのか、少し笑顔が戻っていました。
ホールでは各班ごとに整列しました。早くホールに集まっていた子が、班のプラカードを揚げ後から来た人たちにわかりやすいようにしてあげていました。
並ぶ列を迷っている子がいた時は、手を引いて教えてあげる姿も見られました。
10時すぎ。目的地の県庁へ出発です。
行く途中、パークロードの歩道に埋められている絵が何に見えるか子ども達で考えていました。
目標にもある、『自分から挨拶をする』も子ども達がよく意識しているようで、すれ違う地域の人たちにも元気よく挨拶をしていました。
子ども達が挨拶をすると、「元気がいいねぇ。」「よくご挨拶ができるねぇ。」と笑顔で褒めてくださる方もいらっしゃいました。
県庁に着くと、白鳥のチャッピーと鯉たちが出迎えてくれました。
餌をやると、白鳥も鯉も勢いよく食いついていました。その勢いに驚いたようで「水が飛んで来そう!」と言っている子もいました。
およそ800年前の松を使い作られている、薬医門を通り県庁の中へ。
「僕のお父さん、県庁で働いとるんよ。」と嬉しそうに友達に話している子もいました。
県庁のロビーにはたくさんの展示物があり、子ども達も興味深々でした。
エレベーターで15階の展望室まで上がりました。
展望室からは、色々なものが見え「高速道路が見えた!」「みどり便で帰る道が見える!」「教会の塔が見える!」など子ども達はたくさんの発見があり楽しそうでした。
反対側の窓からは、五重塔も見えました。
展望室にはジオラマも飾ってあり、「山口」の漢字の形がどこかに隠れているそうです。
答えはぜひ、見に行って自分の目で確かめてみてください。
15階から降り、滝を見に行きました。
滝の周りはとても涼しく、早速お弁当を食べている班もいました。
お弁当を食べる場所は子どもたちで話し合って決めました。
お弁当を食べ終わったあとは、県政資料館や旧議事堂を探検しました。
実際に、使われていた椅子に座ることが出来てとても嬉しそうでした。
幼稚園に帰ったら、おやつを食べて、バブルアートをしました。
手順の紙を読み上げ、自分たちで協力しあいながら準備をしたり、バブルアートの液を作っていました。
子ども達は手順の紙に書いてある、注意することもよく読み、真剣に取り組んでいました。
あまりにも真剣に取り組むので、顔に絵具がちっていることも気づかないくらいでした。
バブルアートの後は、メッセージキャンドルを作りました。
今日1日楽しかったことや、感謝の気持ち、コンゴの子ども達のためのお祈りなどそれぞれの思いを字でや絵で表していました。
5時からは、シャワーに入る準備、ご飯の準備、寝室の準備に取りかかりました。
1つのテーブルに必要な箸やお茶の数は、先生たちが言葉で指示するのではなく、机の上に置いてある紙を自分たちで見て置いて行きました。
今年のメニューは冷やしうどんとチョコバナナスペシャルでした。
最後は、夜のお楽しみ☆花火を見ました。
その後は、昼に作ったメッセージキャンドルに火を灯し、酒井神父様とお祈りをして、1日目を終えました。
2017年5月19日(金) 芋の苗植え
今年は、幼稚園近くの土地を借りて、芋畑をします。
畑を作るために、最初の作業は草やごぼうの様な根を取り除く作業から始まりました。
毎年子ども達のために芋畑をお世話してくださる、平松さんをはじめ
役員さん方、運転士さん、有志でお手伝いをしてくださった、お父さん・お母さん方のおかげで、芋の苗が植えられる程、立派な畑になりました。
芋の苗植え当日は、小川さんやバスの運転士さんも手伝ってくださいました。
幼稚園からは、年長児たちが代表で行ってくれました。
平松さんが子ども達にわかりやすいように、手作りのボードを作り説明してくださいました。
まずは、苗の上に優しく土をかけ
その上に、もみがらをかけ
最後に、わらをかぶせます。
子ども達はよく話を聞き、お母さん方に手伝ってもらいながら、頑張っていました。
『土=布団 もみがら=毛布 わら=日傘』の役割をするそうです。
保護者の方たちが丹精込めて作ってくださった畑に、子ども達が頑張って植えた芋の苗。
秋にどんなお芋が収穫できるか、楽しみですね。
2017年5月17日(水) マリア祭
前日、子ども達は家庭からお花を持って来てくれました。
そのお花をマリア様にお奉げし、「弟が早く元気になりますように。」など
子どもそれぞれの思いをお祈りしていました。
マリア祭当日は、とてもいい天気でした。
侍者の行列に続き、子ども達も坂道を登り、教会に入りました。
子ども達がお奉げした花は、教会の祭壇に飾りステンドグラスの光に照らされとてもきれいでした。
奉献の子ども達のお祈りは、自分で考えました。
「世界中のみんなが嬉しい気持ちになりますように。」
「お母さん、いつもご飯を作ってくれてありがとう。」
「お母さん、いつもいろんなことを頑張ってくれてありがとう。」
「マリア様、いつも見守ってくれて、ありがとうございます。」
と周りの人の事、世界中の人のことを気にかけ大切に思っていることを感じました。
これからも自分の事だけでなく、周りに目を向け、優しい心で過ごすことができますように。
2017年5月13日(土) 親子遠足(年長児)
今年の親子遠足は、徳佐の船方農場に行きました。
バスの中は、歌をうたったり、クイズやゲームをしたり各バスの中で楽しく過ごしました。
到着して「バター作り」のグループと「自由行動」のグループに分かれました。
バターは、船方農場の生クリームで作りました。
生クリームと同じ量の水を入れ、しっかりと蓋を閉めて・・・
振る!振る!!振る!!!
しばらく振ると、ポテっとした塊になります。
お水を捨て、お好みで食塩を加え、手作りバターの完成です☆
濃厚な味のバターが出来て、「おいしー♡」と言いながら食べたり
中には、想像と味が違ったようで、「・・・(◎o◎)!」びっくりした顔をしている子もいました。
40%以上の動物性生クリームを使えば、各ご家庭でも手作りバターができるみたいですよ。
その後は、自由行動(^O^)
動物たちに餌をやったり
広い芝生で長縄をしたり、坂道をワイバイクで滑り降りたり
置物の大きな作業車に乗ったり、大きなブランコに乗り楽しんでいました。
お弁当はクジで集った、色々なクラスのお友達と一緒に食べました。
中には「初めまして」のお友達もいましたが、みんなで楽しくお昼ご飯を食べることができました。
お弁当を食べ終わった後は、また自由に遊びました。
大自然の中で友達と一緒に思い切り体を動かし、色々な動物と触れ合い、色々な経験ができたことだと思います。
しっかりと遊び、疲れ切った子どもはバスの中でぐっすり眠っていました。
大自然の中で伸び伸びと過ごすと心も体も元気になりますね。
2017年5月2日(火) 交通教室
今年も交通教室がありました。
道路の歩き方や、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、歩道のない道路の歩き方などをDVDで見て学び
警察署のお姉さんの話を聞きました。
信号や標識、駐車場についてのクイズもありました。
子ども達は普段からよく見ているのか、すぐに応えていました。
それから、横断歩道の渡り方をみんなで練習しました。
「サイン!右よし。左よし。右よし。」と言いながら左右を見て車が来ないかを確かめます。
腕が耳に付くぐらい、しっかりと腕をあげ横断歩道を渡ります。
渡り始めは、右を見て車が来ないことを確認します。
真ん中まで来たら、左を見てまた車が来ないことを確認します。
左右を見て、確認をしながら歩くことは少し難しいようでしたが、子ども達は頑張っていました。
天気も良かったので、外でも横断歩道を渡る練習をしました。
教会前の横断歩道は、意外と車の往来が多い道です。
先生が「本当に車は来ていないかな?」と問いかけると、
子ども達は目で確かめるだけでなく、車のエンジンの音が聞こえないかも確かめていました。
横断歩道を渡ったので、教会前やルルドのマリア様のところまで、散歩をして幼稚園に帰りました。
各ご家庭でも、散歩をしながら「横断歩道の渡り方」や「歩道の歩き方」「歩道のない道路の歩き方」など一緒に確認をしてみてくださいね。
2017年4月24日(月) 園生活の様子
新年度が始まり、2週間が経ちました。
涙が止まり、元気よく登園できる子が増えてきました。
先週、バスの運転手さんが力を合わせて、こいのぼりを揚げてくださいました。
準備の段階から園児たちは興味深々!
こいのぼりが揚がり、風を受けて泳いでいるのを見て、
「ぼくの家もこいのぼり揚げたよ!」「大きいね~!」「すごーい!」
と大喜びでした。
外遊びでは、かけっこをしたり、砂場で穴を掘ったり、滑り台やブランコをして遊んでいます。
「エビカニクス」の体操も少しずつ始めています。
今日は4月生まれの誕生会を教会でしました。
頑張ったおしごとや、お祈りや絵、ろうそくをお奉げし、みんなでお祈りをしました。
神様に見守られて、みんな心も体も大きくなりますように。
その後、おやつにジュースを飲みました。
テラスや丸太、外の階段でジュースを飲んでいるクラスもありましたよ。
今、亀山の緑がとてもきれいな時期です。ツツジも咲き始めています。
是非、お子様と一緒に、坂道を登って上を見上げてみてください。
とても気持ちがいいですよ(^O^)
2017年2月14日(火) ドッジボール大会
今日は待ちに待った、ドッジボール大会の日です。
朝は、交通渋滞のためバスが遅れご心配・ご迷惑をおかけしました。
幸い天気にも恵まれ無事開催することができました。
縄体操から始まり…
運命のくじ引き。何組と当たるかドキドキです!
コートに分かれ、試合開始\(^o^)/
いつもは見逃してしまう速いボールも今日はノーバウンドでキャッチ!
当たって外に出た子が復活できる場面が何度もありました☆
保護者の方々の応援もあり、子ども達の顔つきもいつも以上に真剣でした。
決勝戦は ちゅうりっぷ対れんげ です。
決勝戦と言うこともあり、みんなの応援にも力が入ります。
さすが決勝戦で、ボールを投げるスピードも、キャッチしてから投げ返すスピードもとても速く
幼稚園児の試合とは思えないほどでした。
優勝は・・・れんげぐみ☆
賞状と優勝カップをもらいました(^O^)
他のクラスも北冨先生から賞状をもらいました。
今まで練習してきた成果を発揮できたクラス、まだまだ力が残っているクラス、頑張ったけど思う結果が出せなかったクラス、悔し涙が出た子もいました。
「ドッジボールは今日で終わりではありません。他のクラスに試合を申し込んで、どんどんチャレンジしてください。」と言う北冨先生の言葉をうけ
午後から早速ドッジの練習をしている姿もたくさんありました。
どうしても優勝カップがほしくて、クラスのAさんみんなで自分たちだけの優勝カップを手作りしたクラスもあるみたいです(*^_^*)
今日の、嬉しかった気持ち・悔しかった気持ち・友達と協力して味わった達成感を忘れず、これからもドッジボールや縄跳び、鉄棒など、色々なことにチャレンジする心を大切に大きくなっていってほしいと願っています。
2017年1月19日(木)・20日(金) 卒園制作~萩焼~
萩焼の田口先生が来てくださり、年長児は卒園制作の萩焼をしました。
萩焼と言っても、湯飲みやお皿を作るのではなく、『自分の顔』を作りました。
顔の形の作り方や、気を付ける事など、年長児たちは田口先生の話をしっかりと聞いていました。
萩焼は1230度で焼くので、空気が粘土の中に残ったままだと割れてしまうそうです。
その話を聞いた年長児たちは、田口先生が空気を抜いて丸めてくださっていた粘土を手に取り
「え~(◎o◎)!気をつけよ。」とつぶやきながら、大切そうに丸めていました。
持ってきた鏡をのぞき込み、粘土と自分の顔を比べたり、細かな部分まで忠実に再現しようと頑張っている子もいました。
完成が楽しみですね(^O^)!
お休みしてしまった人も、元気に幼稚園に来た時に作るので、心配しないでくださいね。
2017年1月16日(月) 雪遊び
土曜日の夜から雪が降り出し、朝目覚めたら外は真っ白でしたね。
今日も、亀山はお昼頃まで、雪がちらついていました。
雪のため、誕生会はホールでの開催でしたが、その後みんな園庭に出て雪遊び
子どもたちが園庭を走り回っても雪はなかなか溶けず、
雪合戦をしたり
雪だるまを作ったり、雪うさぎを作ったり・・・
みんな時間を忘れて遊んでいました(^O^)
明日の朝も、道路など凍結が心配される場所もあると思いますので、充分安全に留意して、登園してください。
2017年1月6日(金) 明けましておめでとうございます。
冬休みは楽しくすごせましたか?
もうすぐ、幼稚園が始まります。3学期は、次の学年へ向けて準備をしていきます。
体も心も調子を整え、また1月10日元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
2017年もよろしくお願いします。
2016年12月21日(水) 難民についてのお話
12月11日(日)の発表会に東京の難民支援協会の石川さんが来てくださり、保護者の方に難民支援についてのお話をしてくださいました。
そのお話を、子ども達にも聞かせようと、石川さんが作ってくださった物を使い鈴木先生がお話しました。
子ども達はとても真剣に話を聞いていました。
先生 「難民ってどんな人たちか知ってる?」と聞かれると
子ども「食べ物がない」、「服がない」、「家がない」などと答えていました。
「ありがとう献金」や「街頭募金」で集まったお金は、日本で働けるように日本語の勉強を支援したり、住むところを確保し、温かいご飯が食べられるようになどいろんな支援に繋がっています。
その話を聞き、子ども達は「温かいお布団で寝られますようにってお祈りする。」「温かいお風呂に入れますようにってお祈りするよ。」など答えてくれました。
見たこともない、会ったこともない友達の事を心配し、幸せになるようにと願える子ども達の心はとても純粋で、大人も見習わなければいけないなと感じました。
この冬も、一人でも多くの難民の方が安心して日本で暮らせるようにお祈りしています。
2016年12月19日(月) クリスマスフェスタ
今日は子ども達が楽しみにしていたクリスマスフェスタです。
侍者入堂から始まり、李神父様のお話を聞きました。
子ども達が頑張っていた『おやくそくカード』は奉献がお奉げしました。
その次は、先生たちからのプレゼントです。
今年は、トーンチャイムと子ども達が使っていた楽器で合奏をしました。
トーンチャイムの綺麗な音色と、迫力ある合奏に子ども達も目を丸くしていました。
そして、サンタさん登場
子ども達はサンタさんを見て大喜びです(^O^)
さらに、マジックまで見せてもらいました!
先生たちもサンタさんのお手伝いです!
最後はみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い終わりました。
各クラスに帰っていくと・・・
サンタさんからプレゼントが届いてる~
そのプレゼントを見て子ども達は大喜びでした。
プレゼントをもらう時には、「みんなの分、ちゃんとあるのかなぁ?」「もし、足りなかったら、ぼくの半分あげるからね!」と周りの人のことを気遣ってくれる子もいたそうです(*^_^*)
給食は、子ども達の大好きなハヤシライスとチップスサラダ、牛乳、豆乳いちごケーキでした。
おかわりもすぐなくなるほどでした(^_^)
2016年10月13日(木) 給食試食会
今日は、年長さん達が楽しみにしていた給食試食会がありました。
最初は初めての小学校に緊張していた子ども達も、1年生が自分達で考え一生懸命準備をしてくれた遊びや手作りおもちゃのコーナーで過ごしているうちに、笑顔になっていました。
3月まで年長さんだった子たちが、小学生になるとしっかりしていて、すごくお兄さん・お姉さんになっているように感じました。
迷っている園児や自分から言い出せず困っている園児にも優しく声をかけてくれて楽しくすごせました。
給食のメニューはカレーライスとひじきサラダとりんごと牛乳でした。
いつもはワイワイしている給食の時間ですが、みんな初めての1人ずつの机にドキドキしながら座ってました。
4年生のお兄さん・お姉さんたちが手早く給食を準備してくださいました。
初めて聞くお昼の放送にも耳を傾け「へ~。小学校ってこんなことするんやね!」や、クイズには考える時間が3秒しかなく、「え~!答え言うの早すぎや~。(笑)」など言いながら楽しそうに食べていました。
2016年10月4日(火)、11日(火) 運動会ごっこ
エンジェルスオリンピックは終わりましたが、子ども達の中ではまだまだエンジェルスオリンピックの熱は冷めていません。
園児達のやる気を感じ、運動会ごっこをしました!(^^)!
かけっこから、リボン、フラッグ、リレー、エビカニクス、棒体操などしました。
園児全員でのエビカニクスは、年少さん以上に年長さん、年中さんたちが張り切っていました。
エンジェルスオリンピック当日、お休みされていた子も運動会ごっこができてとても嬉しそうでした。
2016年10月2日(日) エンジェルスオリンピック(運動会)本番
前日の芝生整備のご協力があり、芝生での開催を踏み切る事ができました。
小雨の降る中始まり、雨の状況がどうなるかと不安な状況でしたが、沢山の保護者の方々にお集まりいただきました。
園児たちも、職員も芝生でできる事を大変嬉しく感じていました。
練習とは違い、360度たくさんのお客さんに囲まれ緊張する状況でしたが、園児たちはいつも以上に張り切っていました。
ほしぐみ・てんしぐみのお友達や、未就園の競技にもたくさんのご参加ありがとうございました。
今年初めてパラウェーブと表現体操がコラボレーションしたり、初めての年少児の競争競技があったりと職員にとってもチャレンジのエンジェルスオリンピック(運動会)となりました。
エンジェルスオリンピック(運動会)が終わった今でも、年長児のパラウェーブの「シェア☆ハピ」のダンスは園児達の中で流行中です!(^^)!
2016年10月1日(土) 芝生整備
芝生でのエンジェルスオリンピック(運動会)開催にあたりたくさんのご家族が芝生整備に協力してくださいました。
本来ならば、毎週日曜日はサビエル記念聖堂で朝、ミサ(お祈り)が行われるため、芝生広場を使えない状況なのですが、李神父様のお心遣いで、信者さんが協力してくださり、日曜日に使う事ができるようになりました。
今年のエンジェルスオリンピック(運動会)は保護者の方々の協力、教会の皆様の協力があり無事に開催する事ができました。保護者の方々と教会の方々の優しさに胸が熱くなりました。
天使幼稚園職員一同、心から感謝いたします。ありがとうございます。
2016年9月30日(金)
エンジェルスオリンピックについて(園庭で行うことについて)
連日の雨により、芝生にワカメ状の苔が大量に発生し、水分を含んだことにより、現時点では大変すべりやすくなっています。先に延ばしても天候がすぐれず回復に日数がかかる事が予想されるため、狭いですが、10月1日(土)に園庭でエンジェルスオリンピックを行うことに踏み切りました。園庭で行う場合、下記のように変更箇所があります。
但し、本日朝から、運転手さんや筒井さんの協力により、ワカメ状の苔を取る作業をしました。芝生の状態を見てできると判断し、場所を芝生広場に戻す場合または、雨天順延にする場合は、朝6:00までにメール一斉送信でお知らせします。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解の上、ご協力よろしくお願いいたします。
<場 所> 園庭 基本的には園舎側を正面にして行います。
入場行進、開閉会式、全員の体操、パラウェーブは職員室側を正面にします。
<服 装> 夏制服(ポロシャツ、体操ズボン)、カラー帽子
※靴を履いて行いますので、靴下、運動に適した靴でお願いします。
<時 間> 8:30集合(各クラス) 9:00開始
保護者の方は教会前駐車場、ホール等でお待ちください。
(園庭に入られた場合はホワイトラインを踏まないようご注意ください。)
<持ち物>水筒のみ(カバン、出席カードは不要です。)
保護者の方が夏制服の着替えを持っておいてください。
(着替えが必要な場合は昼食時に各自でお願いします)
・プログラムの変更
◎15番.オリンピック☆RIO→TOKYO(表現体操 年長児 選択)を、午後の一番に行います。
◎17番.体操天使団体(用具紹介 年長児)は行いません。
◎15番と17番以外は、プログラム通り行う予定です。
※天候によっては、急にプログラムを変更したり芝生広場に移動したりする可能性があります。
内容によって午前の部と午後の部を部分的に入れ替える場合もあります。
その時にはご案内しますのでご協力よろしくお願いします。
・会場について
<観客席>
・テラスの一部(朝、園児がクラスから出た後)
・砂場、他の遊具周辺
・2階和室、2階キッチン、ホール
・れんげぐみ
・きくぐみ
※但し、シートは敷けません。
※場所取りはできません。
<昼食場所>
・教会のバルコニー下(池の奥)
・教会前駐車場とその周辺
☆場所取りができない所
☆れんげぐみ
☆きくぐみ
☆ホール
☆和室
☆もりの家
<昼食場所として使用しない場所>
・教会への坂道
・教会前バルコニー
・レジデンス周辺(教会横)
・保育室(れんげ、きく以外)
・てんしぐみ
<保護者のトイレ>
・教会前駐車場トイレ
・幼稚園2階トイレ
・その他
◎園庭での入退場は、練習していませんので時間がかかることが予想されます。
どうぞ温かく見守ってください。
◎観客席が大変混雑する事が考えられますので、三脚の使用、椅子の持ち込みはできません。
移動をお願いすることもあります。
◎授乳室は1階もみじの部屋をご利用ください。
◎安全のため、小さいお子様、小学生の皆さんが、遊具で遊ばないようご注意ください。
◎皆さんが気持ちよく過ごせますよう、譲り合いの心、周りへのご配慮をよろしくお願いいたします。
◎天候が安定し、芝生の状態が回復しましたら、広い芝生で運動会ごっこを楽しみたいと思います。
後日、日程をお知らせしますので、ご自由にご覧ください。
◎その他のお願いは、9月16日に配布済みの、「エンジェルスオリンピック(運動会)について」と
一緒ですが、さまざまな事情により、お知らせ通りにならないこともあります。
ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
2016年9月24日(土) 祝賀パレード
リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックでメダルを獲得された
山口市に縁のある4人の選手
柔道男子73kg級 金メダル獲得 大野将平選手
卓球男子団体 銀メダル獲得 吉村真晴選手
卓球女子団体 銅メダル獲得 石川佳純選手
柔道女子57kg級 銅メダル獲得 廣瀬順子選手
の祝賀パレードが行われました。
4人の選手がオープンカーに乗って出発する前に
代表の園児が、花束を贈呈しました。
なんと、石川佳純選手と大野将平選手は、天使幼稚園出身なんですよ☆
自分達で考えた、お祝いの言葉も言えました。
その言葉を聞いた、石川選手と大野選手も思わずニッコリ(^v^)
大野選手は「天使幼稚園の子ども達が来てくれて、嬉しいです。」
石川選手は「制服が変わってない。懐かしい」
と言われていました。
天使幼稚園から、世界へ羽ばたいたスポーツ選手が2人もいるなんてすごいですね☆
今年の運動会は『エンジェルスオリンピック』です。
園児達は毎日、それぞれの種目に別れ、友達と力を合わせたり、苦手な事にもチャレンジしたりと
心も体も強くなってきています。
エンジェルスオリンピック(運動会)の練習を通して、成長し広い世界に飛び立てる子ども達になってほしいですね(^v^)
未就園児の競技も10:00頃予定しています。
たくさんのご参加お待ちしております。
2016年9月24日(土) 入園説明会~サプライズゲスト~
入園説明会にご参加いただき、ありがとうございました。
たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。
今日の入園説明会の直前に、サプライズゲストがいらっしゃいました。
リオデジャネイロオリンピック 卓球女子団体で銅メダルを獲得した石川佳純選手です!!
祝賀パレードの前に天使幼稚園に来てくださったようです。
オリンピックの応援への感謝の言葉と、幼稚園時代の思い出を少しお話してくださいました。
天使幼稚園からオリンピック選手が出たなんてビックリですね
幼稚園の時を思い出しながら、保育室の中も見られていたそうです。
ご存じの方も多いと思いますが、幼稚園の坂道にある掲示板は、メダル獲得のお祝いバージョンになっています。
その前でも写真を撮ってくださっていました(*^_^*)
天使幼稚園みんなで、東京オリンピックでの活躍も応援しています
2016年7月21・22日(木・金) 2016年度お泊り保育
各クラスで、自分の班の番号を聞き、ホールに集まりました。プラカードを持ってくれている先頭の子に、「後から来たお友達が見えるようにどうしたらいいかな」と声を掛けると、考えて、高く上げていました。
園長先生のお話で「自分達で考えて、分からない時には友達に聞くか、先生に聞いてみてね!もし、先生に聞いて自分で考えてみて。って言われたらもう一回考えてみてね!」また、「もし、先生たちが、お手伝いし過ぎたら、先生、自分で出来るからみててね!と言ってくださいね」というお話がありました。
本日のメインイベント「しらいしたんけん」
フィールドビンゴのルールを聞きました。3つのミッションがあり、そのうちの一つが、「(お店・働いている人に)インタビューをしてみよう」という内容でした。
早速、身近な人でお仕事中のサカクラさんに、インタビューをしてみました。
どこのお店にインタビューをしに行くかは、くじ引きで決めました。。
各部屋で作戦(インタビューの内容を決める、お弁当を食べる場所を決める、自分がお泊り保育を通して頑張る事を決める)を立てました。子ども達の話し合いでなかなか決まらず、先生がテラスに出て、様子を見る班もありました!
各班、『しらいしたんけん』に出発!!
1班 パン屋さん
2班 山口駅前交番
3班 波柄(魚屋さん)
4班 消防署
5班 山口駅
6班 フラワーショップいそむら
7班 藤井商店(八百屋さん)
8班 文具の原口
それぞれ、「フルーチェのトッピングを買って帰る」ミッションに挑戦したり、フィールドビンゴを次々にクリアしている班もありました。
園に帰っておやつのフルーチェ作り!
フルーチェのもとと牛乳を混ぜ、買ってきたお菓子をトッピングしました。
500ccを図る際、周りの子が良く見て、「ストップ!」と声を掛けている姿がありました。
頑張った後のフルーチェはとっても美味しかったね!!
今回のお泊り保育でたくさん遊んでくださった、酒井神父さま、神学生(神父様になる勉強のために来日されています)のヨハネさんとカルロさんにも、みんなの作ったフルーチェをおすそ分けに行きました。
おやつの後は、『しらいしたんけん』のまとめです。
各控室で、どんな話を聞いたか、何が楽しかったか、おもしろかったか・・・等を思い出し、子ども達なりにまとめました。
夕食や寝室、シャワーに入る準備等も自分達でします。
夕食は、給食の先生方が作ってくださった、美味しいスパゲッティでした。
3種類の味(和風きのこ、ミート、ツナクリーム☆)がありました。子ども達は嬉しそうに選んでよそいました。
一方・・・その頃。
園長室では、サプライズデザートの準備が進んでいます☆
三ツ星シェフ(酒井神父様と、神学生のヨハネさん、カルロさん)が皆のために、手作りパンケーキを用意してくださいました。神父様達の登場に、子ども達は大喜び!とてもおいしくて、およそ150人分のパンケーキがあっという間になくなりました!
持ち帰った子どももいると思いますが、国旗の爪楊枝は酒井神父様からのプレゼントです☆
夕食が終わるころ(18:30)、『しらいしたんけん』で歩きまわって疲れが出たのかな??
途中で寝てしまう子もいました。
夕食の片付けが済んだら、シャワーや歯磨き、2日目に着る服の準備等をしました。
8時からはホールに集まり、しらいしたんけんの発表&キャンドルサービス!
ひと班ずつ前にでて、自分達の言葉でそれぞれの思いを伝えていました。
キャンドルサービスでは、ホールの真ん中に大きな祭壇を作り、1人1人がろうそくを持ちマリア様にお捧げしてみんなで祈りました。
その後はトイレに行き、それぞれの就寝場所(和室・もりのいえ)に行って「おやすみなさ~い(-_-)zzz」
2日目の朝は、6:30に起床!
そこから、自分のタオルケットをたたみ、就寝場所の片付けや控室に行き、朝の支度を済ませました。
教会でお祈りをして、芝生で体操をして、各班で朝食です☆
幼稚園に戻ったら、水着に着替えスイカ分けをして、みんなで水遊び!
ここでも、神学生のヨハネさんとカルロさんは子ども達と一緒に活動してくださいました。
最後は、お母さん達の待つ春日山公園へ。
初めての経験がたくさんあり、身の回りのことは大人に頼らず全て自分たちで頑張りました。
お母さんの顔を見て緊張が解けたのか、涙する子(;_:)もいました。
今回は、お泊り保育の一連の流れを紹介しました。
詳しい事は、実際に体験した子ども達に聞いてみてくださいね(*^_^*)
2016年7月15日(金) スマイルミッション&サビエルの夕べ前日!
1学期の登園日も、残すは1日となりました。
昨年のスマイルミッションで打ち上げられたと言う証明書とあさがおの種が幼稚園に届きました。
子ども達と植えたあさがおが芽をだしました\(^o^)/
そして、明日は子ども達も楽しみにしているサビエルの夕べです!
たくさんの保護者の方のご協力、本当にありがとうございます。
幼稚園では今、前日準備の真っ最中です(^v^)
≪あやめ組:人形の制服・手作り品≫
たくさんの可愛い手作り品が集まりました。
昨日配布した、手紙に掲載されていたように、今年は男の子バージョンのストラップもあります。
「男の子はお人形持ってないかもしれないけど、ストラップなら・・・」と言うお母様方の優しい気持ちで出品してくださったようです
≪きく組:遊休品・中古制服≫
たくさんの洗剤やタオル等が並びます。
準備中のお母様方は、お客さんが見やすいように配置しようとみなさんで色々考えてくださっています。
「制服の替えがほしいけど・・・」とお悩み中の方は中古の制服もお見逃しなく!
≪れんげ組:光るおもちゃ≫
今年から、販売方法が変更になっているのでお間違いなく!(^^)!
≪ふじ組:教会ごっこ≫
チャウ先生手作りの、侍者服などを着て写真を撮りませんか?(^-^)
教会ごっこの入口は、テラス側になっています。
≪ホール:電車ごっこ≫
手作りの線路ができていました。
電車もたくさん種類があり、どれにしようか迷っちゃいますね(^^)
明日は、サビエルの夕べ当日です。
お手伝いをしてくださる、お父様方、お母様方、よろしくお願いします!
お天気も心配ですが、みんなのお祈りが届き良いお天気になりますように☆
みなさまのお越しをお待ちしています\(^o^)/
2016年7月8日(金) スイカ
教会周辺の整備や、幼稚園バスも運転してくだる筒井さんからスイカをいただきました。
高さが30センチ以上あり、重さが約12キロもある大きなスイカでした!
そのスイカを園長先生が8クラス分に切り分けてくださり、その後、各クラスで『何人で分けるか』『どうやってみんなで分けるか』を話し合い分けました。
・何人で分けるか
・本当に中心が甘いのか食べ比べをするクラス
・最初に川を剥き、5個に分け、更に10個に分けるクラス など
色々なアイディアが子ども達から出て、先生たちがその通りに切り分けました。
その後は、みんなで美味しくいただきました!(^^)!
とっても甘くて美味しいスイカでした
みんなで分けると、1人分は少なくなるけど、喜ぶ人が増えます。(割り算ですね☆)
「みんなで食べると、美味しいね(#^.^#)」
2016年7月7日(木) 芋畑草取り(年長児)
5月に植えた芋のお世話(草取り)をしました。
植えた時はひょろひょろだった葉っぱや茎も、2カ月の間、小川さんやお手伝いのお母様方が手入れをしてくださったおかげで、子ども達も驚くほど成長していました。
「みんなが植えた芋がどのくらいになってるか、見せてあげよう!」と言って、小川さんが特別に芋を掘って見せてくださいました。
まだ細い根っこの物もあれば、すでに芋の形になっている物もありました★
小川さんの話を聞いた後、それぞれの畝(うね)に分かれて草取りをしました。
行きのバスの中で、「芋は抜かないでね。」「こうやって根っこから取るよ。」と話しておくと、
「根っこ取れたよ!」「上の方持って引っぱったから、失敗した(根っこは取れなかった)けど、次は下の方を持って引っぱったら成功した!」と、話してくれる子がいました。
また、「どれが草?」と尋ねる子が多かったので、「芋の葉っぱはどんな形か、よーく見て、形が違ったら抜いて良いんだよ。」と伝えると、「細長いから草!」「芋の葉っぱは、ハートの形!」等、観察したり、比べたりする姿も見られました。
また、生い茂った芋の葉に、どこの草を取っていいのか戸惑っていた子ども達も、葉をはぐって雑草を取る事を個別に伝えていくと、集中して草を取っていました。
普段、お家で草取りのお手伝いをしている子は、あっという間に山になるほどの草を取っていました。
30分と言う短い時間でしたが、子ども達は汗だくになりながら一生懸命取り組みました。
暑い中、いつもお世話をしてくださる、畑の小川さんやお母様方、本当にありがとうございます!
10月大きく成長した芋が収穫できたらいいですね(*^_^*)
2016年7月7日(木) 幼稚園菜園(トマト)
きく組でお世話している、トマトが色づきみんなで収穫して試食しました。
トマトの色は、赤と黄色がありました。
先生がトマトを切る瞬間を子ども達は真剣な目で見ていました。
トマトが切れると「わ~!切れた!」「中も赤いね!」と言っていました。
トマトが苦手な子も、周りの友達が食べている様子を見て、口に入れていました。
「赤いトマトは嫌いなの~!」と泣いていた子も、黄色いトマトは「美味しい!」と言っていました。
みんなでお世話した野菜には、苦手な子も食べられる不思議な力があるみたいですね★
2016年7月4日(月) 幼稚園菜園(きゅうり)
すずらん組が育てているハートのきゅうりを収穫してクラスで試食しました。
ハートのケースから外して見ると、見事にハートの形
切ってみると、更によくわかりました(^o^){かわいいハートだね〕
子ども達はきゅうりをあわせて、「2つでリボンになるね。」「3つ合わせてクローバー!」「4つ合わせたら四つ葉だね!」と言って楽しんでいました。
味の感想は「甘い!」と言っていました(^u^)
2016年6月30日(木) 幼稚園菜園(きゅうり)
すずらん組が育てているきゅうりが育ってきました。
特別な形のきゅうりにしようと、こんな型が登場しました
子ども達は「ハートになるかなぁ。」「早く大きくなったらいいね。」「楽しみだね!」と話していました。
預かりの子どもたちと職員で、野村さんにお礼の気持ちを伝えました。
2016年6月27日(月) 生き物
色々な生き物(かたつむり、ツマグロヒョウモン、カブトムシ、クワガタ)をお世話をしているクラスがあります。
登園の途中に見つけたかたつむりや、外遊び中に花壇で見つけたツマグロヒョウモンを育てています。
きく組では「おばあちゃんの家のみかんの木に付いてた!」と、さなぎを4つ持って来てくれた子どもがいました。
すでにさなぎになっていたので、「なんになるんだろう?」とみんな楽しみにしていました。
更に、木から落ちていたものもあったので、孵化できるかどうか心配をしていました。
今朝、飼育ケースを見てみると、何かが動いている\(◎o◎)/!
なんと、孵化したら綺麗なアゲハ蝶でした。子ども達は大喜びで、ずっと蝶に見とれていました。
昼ごろになると、羽も乾き飼育ケースの中で飛ぼうとしていたので、給食を食べたあとにみんなで逃がしてあげると、元気よくくろがねもちの木の方へ飛んで行きました。
午後から降り出した雨に、「あのアゲハ蝶濡れてないかな?大丈夫かな?」と心配してあげている優しい子どもの声が聞けました。
2016年6月27日(月) 幼稚園菜園(ピーマン)
幼稚園にはバスの運転手さんが5月初めごろ持って来てくださった野菜(ピーマン、ミニトマト、ナス、ブロッコリー)があり、さくら組ときく組が水やりのお世話をしています。
他にも、きゅうりや、ラディッシュを育てているクラスもあります。
その中のピーマンが収穫の時期を迎え、先週末さくら組ときく組はみんなでピーマンを収穫しました。
先生「収穫したピーマンどうする?」
子ども「・・・食べる?」
先生「このまま食べてみる?」
子ども「え~やだ~!」「苦いやん!」等々
子ども「給食に入れる?」
先生「園長先生と給食の先生に相談してみようね。」と言う会話がありました。
相談の結果・・・
今日の給食『ちゃんぽん』の中に幼稚園で育ったピーマンが入りました☆
給食の量の割合に対し、ピーマンはほんのわずかでしたが、気づく子はすぐに
「ピーマン入ってるやん!もしかして、この間採ったピーマン?」と言っていました。
普段、ピーマンが苦手(*_*;)と言っている子も、いつもよりたくさんおかわりをしにくる姿が見られました。
自分たちがお世話した野菜が給食に入るって素敵ですね☆
7月のえんだよりにも載っていた、子ども達の<自分自身の「生きる力」と、自分以外を「活かす力」>ですね。
野菜のお世話をして、少しでも苦手な野菜が減ったら嬉しいです(^u^)
2016年6月16日(木) 外遊び
梅雨の晴れ間に、外で元気いっぱい遊びました。
かけっこや鉄棒や縄跳びなどに加え、運動会に向け手具(棒、リボン、フラッグ等)も外遊び中にしています。
年少さんたちは、手の先から足の先まで力いっぱい伸ばし、自分の力を発揮しています。
2016年5月23日(月) お散歩
良い天気のもと、クラス写真撮影ができました。
各クラス写真撮影後、亀山周辺の散策に出かけました。
亀山の階段を登って行くクラス、教会の芝生で遊ぶクラス、幼稚園の坂道を下りていくクラスがありました。
散策から帰る途中、、、あれ??
テレビで見た事のあるお顔・・・(゜o゜)!!
なんと、波田陽区さん!
快く写真撮影もOKしてくださり、運よくその場にいたクラスでパチリ☆
左端に写っていらっしゃるのが波田陽区さんです。
波田陽区さんも、熊本支援をされているそうですよ。
幼稚園では、柴田神父様がボランティアに行かれた時の写真を見て、熊本がどんな状況なのか、幼稚園で集めた、支援物資がどうなったかお話を真剣に聞いています。
九州地方の地震で困っている方々、東日本大震災でまだまだ困っている方々がいらっしゃします。
自分達の事だけでなく、困っている周りの人達の事を支えてあげられる優しい心が育てばいいなと思います。
~番外編~ 最近の外遊び
最近、暑くなってきましたが、子ども達は元気よく園庭で遊んでいます。
かけっこにも挑戦しました\(^o^)/
1、並ぶ
2、いちについて。ヨーイ・・・
3、”ピッ!”(笛の合図で駆け出します。)駆け出したら、最後まで全力です!
4、前の人がスタートラインに立っていなくなったら、次の人が立って待ちます。
写真はAさん(年長児)の時のものですが、Bさん(年中児)やCさん(年少児)も頑張っていますよ!(^^)!
てんしぐみのお友達も、園庭に遊びに来てくれます。
楽しく滑り台をしたり、中には靴が脱げてしまったてんしぐみさんの靴をはかせてあげる姿もありました。
こうやって異年齢の子達と関わり、優しい心が芽生えていくのかなと思いほっこりした場面でした(*^_^*)
2016年5月18日(水) 芋の苗植え(年長児)
2台の幼稚園バスに乗り、Aさん(年長児)は、朝田の畑に芋の苗植えに行きました。
畑ではすでに、お手伝いのお母さん方が準備をしてくださり、子どもたちを迎えてくださいました。
毎年、芋のお世話をしてくださる小川さんの話をみんなで聞きました。
子ども達の目の前で、耕運機を使い畑を「耕す」ところ、「畝(うね)」を作るところ、「芋の苗を植える」ところをみせてくださいました。「溝を作って、雨の水が溜まらないようにしますよ。」「みんなの布団と同じようにふかふかに柔らかくするよ。」と聞き、納得していました。
最後に、藁(わら)をかぶせる理由は「芋が暑くならないように」と言うことでした。
子ども達が話を聞いてる間にも、お母さん方は畝(うね)に苗を置き、植える準備してくださっていました。
お母さん方のおかげで、子ども達はすぐに苗植えができました。
お天気が良く、思っていたよりも土が乾いて堅かったようで、しっかりと土を掘りかける子、少量の土をパラパラと苗にかける子、どうすればよいか迷っている子がいました。
苗植えが終わった後には、最初に小川さんが「耕運機で耕された土」と「耕していない土」を触り比べてみました。
耕してある物を触ったら「気持ちいい~」「ふわふわしてる~」「柔らかいね~」「お団子できるね!」と子ども達同士で話していました。
何もしていないものを触るとみんな「堅い!」と一言。(笑)「ザラザラしてる」と発見した子もいました。
「どっちの土が芋の苗植えやすい?」と聞くと、みんな「柔らかい方!」と言っていました。
日頃から、小川さんや芋畑のお手伝いをしてくださるお母さん方のおかげで、子ども達が楽しみにしている芋が育ちます。
この事が少しでも子ども達に伝わり、感謝の気持ちを持ってもらえたらいいなと思いました。
幼稚園に帰りつくと、Bさん(年中児)とCさん(年少児)はすでにお弁当を食べ始めている時間だったので、Aさんはみんなホールに集まりお弁当を食べました。
バスの中での指示をしっかりと聞き、考えて準備をしてホールに上がって来る姿をたくさん見かけ、成長を感じました。
今日、Aさんたちが植えた苗がしっかりと育ち、秋の芋掘りの時、大きなお芋が掘れますように☆
2016年5月16日(月) 誕生会
今日は、朝からあいにくの雨でしたが、ホールで5月生まれの誕生会をしました。
誕生月の子の保護者が、自分が生まれた時の話や、名前の由来なども話してくださる時間は子ども達も楽しみにしている時間です。
教会でするときと同じように、
年長児は「ろうそく」か「絵を描く」か「お祈り」を書いたもの
年中児は「絵を描く」か「自分の頑張ったおしごと」を
年少児は「自分の頑張ったおしごと」を成長した証としてお捧げしました。
司会の先生に名前を呼ばれると、元気よく「ハイ!」と返事をする子や、たくさんの人の前で恥ずかしそうに小さな声で返事をする子もいました。
代表の子どもからメッセージもあります。
5月からお誕生会の歌が変わりました(^v^)
ぜひ、ご家庭でも一緒に歌ってみてくださいね。
(ユーチューブでも「誕生日って」と検索をすれば出てきます。
元の歌は少し長いので、誕生会で歌うものは天使幼稚園バージョンで短くしています。)
「誕生日って」/作詞・作曲 二本松はじめ
誕生日って なんの日? 感謝する日
君が生まれてきたこと 感謝する日
宇宙が生まれて 地球が生まれて 命が生まれて
おじいちゃん おばあちゃん お父さん お母さん 命が繋がって
君が生まれて 来たんだね ありがとう