園ニュース

*この後どうなる…?*
最近つばめがよく遊びに来ます。気が付いたら壁に茶色い泥のようなものが付いていて…どこかに飛んで行っては戻ってきてを繰り返しています。子ども達も興味津々観察していました。
IMG_2988IMG_2989IMG_2992

*雨が降りました*

暑い日、雨の日、涼しい日…いろんな日があり、疲れも出ているのではないでしょうか。

部屋の中でもいろいろな活動を楽しんでいました。
IMG_2986 IMG_2983
「あっつ!ここにもマリアさま!!」
IMG_2981
IMG_2979

*お散歩*

ホールや芝生、幼稚園の上の公園などでお弁当を食べました。食後に遊んだ公園にはニワゼキショウが一面に咲いていてとてもきれいでした。
「アメンボがいたよ!」
IMG_2963
「渡ってみたいなあ…」
IMG_2955
「恐る恐る・・・」

IMG_2962 IMG_2959IMG_2960

「ついに…渡れた!!」
IMG_2962-2
暑い中でしたが、みんな頑張って歩いて帰ってきました。だんだん足が強くなりますね!「このお花なんでしょう?」
IMG_2969IMG_2972

*交通安全教室*
山口警察署の方が来てくださって、交通安全教室をしてくださいました。チャイルドシートのベルトを締めることの大切さや、信号の約束、標識のお話など、お話を聞き、横断歩道の渡り方を習って練習しました。手を車に見えるようにしっかりあげること、右と左を確かめて渡ること、半分まで行ったら反対側を見ながら渡ること…子ども達にとって難しいことも多いですが、繰り返し練習して積み重ねて行けたらと思います。ぜひご家庭でも試してみてください。教えてもらったことを道路で実践してみました。実際に車が来たり自転車が来たりしたので、よく見ることの大事さを実感していました。
IMG_2922 IMG_2923 IMG_2930 IMG_2931 IMG_2941 IMG_2943 IMG_2946

✻お弁当✻
今日はおいしいお弁当の日。みんなでおいしくいただきました。朝から、「お腹すいた~」「今日はどこで食べるのかな?」とウキウキ。クラスの様子に合わせていろんなところで食べました。「ここには○○が入ってて、ここには□□が入ってて…」と嬉しそうに説明してくれたり、一生懸命自分の言葉で考えたお祈りをしてくれたり。年長児はお弁当箱を包むことも頑張っていました。芝生に行ったクラスは花を摘んだり友達と鬼ごっこやかくれんぼ、かけっこをしたり楽しそうでした。カエルが遊びに来るというハプニングも!!
ごちそうさまでした。
IMG_2881 IMG_2884 IMG_2886 IMG_2889 IMG_2890 IMG_2891 IMG_2892 IMG_2893 IMG_2894 IMG_2896 IMG_2898IMG_2901 IMG_2900 (1)

✻~今日の子どものお祈り~✻
「世界中の困っている人たちが助かりますように」
「明日も元気に幼稚園に来れますように」

❊5月になりました❊

IMG_2784
あっという間にゴールデンウイークも終わり、新年度が始まって1か月経ちました。まだまだ涙が出る子もいますが、友達と、先生と一緒に少しずついろんなことにチャレンジする姿が見られます。
たくさん、「すごい!」「お兄さんお姉さんになったなあ!」と感じることがあります。
・バスの中で、’いつの間にか怪我をした’という話になり…「先生も、後から痛い事に気が付いて、この怪我いつしたんだろう…て思うことがあるけど、子ども達でもそんなことがあるんだねえ」とつぶやくと、近くにいた子が「でも、気にせず過ごせたってことはいいことなんじゃない」と教えてくれました。「なるほど!そう考えるといいのかぁ!!ナイスアイデア!!」前向きな気持ちにさせてくれた一言に、ありがとうの気持ちでいっぱいになりました。
・お世話を健気に頑張っている様子を見かけました。あとから、「いつも○○君に優しくしてくれてありがとう」と声を掛けると、「○○君はね、泣くこともいっぱいあるけど、いい所もあるんだ」と教えてくれました。「へえ!お友達の良い所見つけたの」というと、「うん、給食の時にチャンピオンになったんだ」と嬉しそうに教えてくれました。自分の事のように話してくれる笑顔を見て、「お兄さんになったなあ…」とほっこりしました。
・かけっこをしているとき…一生懸命走って転んでしまいました。涙が出て、クラスの先生が一緒に手を繋いで走ってくれました。最後の直線で、涙は出ているけど自分から先生の手を離してゴールしました。すごいなあ!!と感動し、みんなが走り終わった後、他の子ども達に「〇〇ちゃんこけたでしょう。でも、最後はどんな気持ちで走ったと思う?」と聞いてみました。すると、「自分で走った!!」友達が頑張っている姿を見て、心を汲み取る姿にも感動しました。こけてしまって悔しかったけど、クラスで他のお友達からもその頑張りを認めてもらい、元気が出たようです。
子ども達の心にいつも元気をもらいながら…一緒に過ごせることに感謝して5月も過ごしていきたいと思います。
❊給食の流れもだいぶスムーズになってきました。「今日の給食何だったかな」と楽しみにしているようです。
InkedIMG_2776 InkedIMG_2769 InkedIMG_2768 InkedIMG_2765 InkedIMG_2752 IMG_2772 IMG_2767 IMG_2761 IMG_2759 IMG_2757 IMG_2756 IMG_2750 InkedIMG_2861 InkedIMG_2855 InkedIMG_2848IMG_2862 IMG_2851
❊グループ活動(同年齢の子ども達の活動)も少しずつ始まりました❊
アルフレド神父様からマリア様のお話を聞きました。「みんなには何人お母さんがいる?」と聞かれ、「一人だよ」と子ども達。「二人いるんだよ」と神父様から聞き、「えーちがうよ!!」と言っていましたが、「マリア様はみんなのお母さんだから、皆には二人お母さんがいるんだよ。神父様にも二人いるし、お母さんにも二人いるんだよ」と聞き、驚きながらも真剣に聞いていました。ろうそくをともしてお祈りしてもらい、子ども達はろうそくの火を真剣に見ながらお祈りしていました。
お部屋に帰って、「マリア様はみんなのお母さんなんだって」とクラスに戻って話してくれる子どももいました。IMG_2911
IMG_2874IMG_2876

❊2023年度始まりました❊

今年度も、60名の新入・転入園児を迎え、スタートしました。
バスの乗り方を教えてくれたり、クラスまで優しく導いてくれたり、お手本を見せてくれたり…優しい、たくましい姿がたくさん見られています。小さなお友達も、先生達よりも、お兄さんにすっと心を開いていたりと、あっという間の2週間でしたが、子どもたちの小さな社会が広がっています。
IMG_9054 IMG_9062 IMG_9063IMG_2676
いろいろなことを「よーく見ててね」と黙って見せたり、お約束を伝えたり、準備の仕方を事前に知らせたり…子どもたちも一生懸命聞いています。
IMG_2715 IMG_2710IMG_2644
「今日はおやつを食べようね」と、楽しく食べながら、机に座ってみる、おやつを自分で運んで食べる…と、少しずつ給食に向けて準備を積み重ねます。
IMG_9070IMG_9077
IMG_2660

IMG_2662IMG_2668

外遊びの約束も少しずつ知りながら、毎日楽しそうに遊んでいます。

IMG_9080
 IMG_2690 IMG_2694 IMG_2697 IMG_2699 IMG_2701 IMG_2703 IMG_2705 IMG_2706  IMG_9083 IMG_9091 IMG_9095
IMG_2675
みんなで教会に行きお祈りしました。ステンドグラスもきれいでしたね。みんなで教会に行く経験もなかなかできていない子どもたち。一生懸命先生のお話を聞きながら、周りを見渡していました。


IMG_2684IMG_2685IMG_2686
涙が出るお友達もいますが、少しずつ園生活に慣れてきているような気がします。
皆で仲良く、いろいろなことにチャレンジしていこうね!!今年度もどうぞよろしくお願いします。


☆修了式~名札配布(クラス発表)☆

久しぶりにみんなでホールに集まって修了式をしました。みんなで並んでホールに入ることも初めてに近く、少しぎこちない感じでしたが、友達を見つけて喜んでいる姿がたくさん見られました。園長先生から、一年間を振り返ってお話がありました。次にみんなで集まる時にはお兄さんお姉さんになっているのが楽しみです☆春休み、しっかり歩いて元気な体を作ってね!!IMG_9026IMG_9028
先生達から新しいクラスの名札をもらいました。「じゃーん!!」と先生が名札を見せてくれて、目を輝かせている子、「いえーい!!」と盛り上がっているクラスもありました。もらった名札を嬉しそうにお知らせケースに入れていました。早速帰りに付けてもらっている子もいました☆次年度への期待が膨らみました☆4月からも、みんなに会えるのとっても楽しみにしています。そして、1年生の事も、お引越しで新しい所に行く友だちのことも応援しています!!IMG_9038 IMG_9033IMG_9045 IMG_9040IMG_9048

☆幼稚園探検☆
幼稚園のいろいろな所にクラスの友達と探検をしに行きました。クラスの形や、自分の知っているお仕事を見つけたり、普段通らないクラスを知ったり、給食先生にあったり…あたりをきょろきょろ見渡して色々な発見をしていました。
IMG_2308 IMG_2304 IMG_2301 IMG_2299


☆手作り紙芝居「○○くんと◎◎くん」☆
◎◎君が、手作り紙芝居を持って来て皆に見せてくれました。

題名は実名入り♪
本物の紙芝居のように、裏側にお話が書いてありました。先生が読んでくれると、子どもたちは大喜び。目を輝かせて見ていました。作家先生のおすすめポイントは、途中で3人目の友達が登場する場面だそうです。「大好き☆」な気持ちに心温まりました。
IMG_2267IMG_2268


☆給食準備☆
久しぶりに子どもたちがお盆に載せて自分で運べるようにしてみました。最初に黙ってお手本を見せると…先生がどこに行って何をして次にどこに置いて次はどこに行って…と、一生けん命食い入るように見つめていました。そして、今度は先生と同じように選んで自分の机に運ぶ、そして最後に次のお友達のためにお盆を拭いて戻していました。様子を見ていた先生が、「自分でできるって、子どもたちにとってあんなにうれしいんだなあって実感しました!目をキラキラさせて運んでました!」と子どもたちの様子を教えてくれました。子どもたちに
「今日何か初めての事あった?」と聞いてみると、「あのね、お盆に置いて持って行ったんよ」「ふきふきしたんよ」と口々に教えてくれました。次の日も、「今日もできるんかなあ…」と楽しみにしていました。コロナで出来ないことも多かったけれど、できるようになったことにこんなに喜びを感じられるんだなあと改めて感じました。事前の職員会議では、今までしたことないのに急にできるのか不安な気持ちもありましたが、やってみたら、「お仕事と繋がっているからできるんだ~!!子どもの力ってすごい!!」と日々の積み重ねを実感しました。来年度も色々な経験ができるといいなあと思います。IMG_2272IMG_2274IMG_2297 IMG_2294 IMG_2292 IMG_2288 IMG_2282 IMG_2281 IMG_2280 IMG_2279 IMG_2277

☆外遊び☆
年中、年少、ひよこさんだけになった園庭では、久しぶりにかけっこをしました。何度も並んでチャレンジしたり、友達が走るのを愛おしそうに応援したり、秋より力強く走れるようになっていたり…小さなお友達のことを気にかけてあげる姿も見られました。

IMG_2326 IMG_2317 IMG_2313IMG_2273

☆お別れパーティ☆
年長児と一緒に過ごす最後の行事、お別れパーティをしました。
心配していた天気ももち、教会の芝生で気持ちの良い時間を過ごすことができました。みんなでお祈りから始めました。子ども達がみんな集まっている姿を見て、やっぱりみんな一緒がいいなあと改めて思いました。
玉入れでは、高くジャンプをしながら投げていました。一生懸命玉を集める子、取ってはすぐ投げる子、ギャラリーも大盛り上がり…女の子チームと男の子チームの合計で順位を決めました。中には100を超えるクラスも…一人一人の力を合わせるとすごい力になるんですね。そして大玉転がし。お世話の子ども達と一緒に転がしました。中には玉と一緒にグルんと回ってしまう子もいましたが、すぐ立ち上がり、転がしていました。相手のペースに合わせて転がしてくれる優しい姿もたくさん見られました。
最後は年中さんからお祝いの言葉。Aさんみたいな優しいAさんになりたいという言葉もあり、これまでみんなが優しくしてくれた心がしっかりと小さな友達に伝わったんだなあと改めて縦割りの良さを感じました。そして、アーチを作ってAさんを送り出しました。
Aさん本当にありがとう!!大好きだよ!!小学校に行っても頑張ってね!!また遊びに来てね!!
IMG_2152IMG_2153IMG_2167 IMG_2159IMG_2178 IMG_2172 IMG_2171 IMG_2169IMG_2180SADS1836 PEKP1128 IMG_2184owakare

☆お弁当☆
毎週水曜日、美味しいお弁当を作ってくださってありがとうございました。いい天気の中、年長児最後の弁当をみんなでおいしくいただきました。「小学校に行ったら、遠足の時にはお弁当が食べられるんよ」と話してくれたり、「今日のお弁当は特別なんだって~」と朝からわくわくの子どもたち。心のこもったお弁当を子どもたちも喜んで食べていました。benntou



☆パイプオルガン体験(2回目)☆
今回は、パイプオルガンを弾かせてもらいました。
この前聞いたきらきら星の家族みたいに、自分が表現したい人を寺岡先生に伝えると、そのイメージで音を選び、伴奏を付けてくださいました。
友だちが弾いているときに、「ねえねえ、ピアノとかと音の順番一緒?」とふと疑問に思ったり、「♯とかの所色が白―い」「ピアノと鍵盤の色が反対!」赤ちゃんのイメージの友達の演奏を聞いて、「ほんと赤ちゃんみたい!るるるるるるん♪ってなってたもんね」等楽しみました。また、弾く友達を、自然に「頑張れ!」と応援したり、弾き終わった子がこれからの子に「心の準備しといてね」と伝えたり、小さい子どもをイメージしたこの演奏を聞いて、「2歳?3歳?赤ちゃんかな?」とイメージを膨らませていました。「子どもの演奏会みたいだね」と喜ぶ姿もありました。
各クラス、最後の子が、今まで同じクラスの子がイメージした家族を全部合わせてもう一度弾いてみました。あるクラスで、「私も家族弾いてみたかった…」というつぶやきを寺岡先生が拾ってくださって、「んーでも、みんな弾きたいよね、、、みんな弾く時間はないしなあ…」と考えて、「そうだ!!4人のお友達おいで」という流れで…連弾もさせてもらいました。みんなの右手と寺岡先生の両手・足を合わせて…素敵な演奏会になりました。IMG_8996 IMG_8990 IMG_8985 IMG_8847 IMG_8840IMG_8732IMG_8819 IMG_8770 IMG_8768



☆先生とドッジ☆
園長先生カップの副賞のチケットを使ってドッジボールの試合をしました。先生たちは左投げ、ノーバンを取っても復活しないルール。やはりボールを取ってチャンスを作ったり、ノーバンを取って復活させることが大事な勝つためのカギのようで、今度はそれを練習しましょうと伝えると、「あー!だから僕たちチケットもらったってことか!!」そっ!その通りです!!課題がまた明確になりました。
その後、チケットが欲しい!の声が…中には、園長先生、チケットください!と職員室に来たり、園長先生が部屋に来られたらチケット持ってきたのかなあとわくわくしたり…
というわけで…外遊びからお部屋に戻ったら窓に貼ってあったり(最初は気づかず素通りする子も!)給食の時、牛乳パックに貼ってあったり、お部屋に来てくれた園長先生の背中に貼ってあったり、お迎えなどの連絡用紙を入れるボックスにお使いに行ったら入っていたり…見つけた子どもたちの喜ぶ顔(^^)そして先生たちに負けたクラスは悔しくて、、、もう一回チケットください!と言ってみたけど、それなら挑戦状をかいてと言われ早速「次は負けません」の挑戦状を書いてくれました。大人も子どもも楽しく、悔しい気持ちを少し乗り越えられたドッジボールでした。
ベスト大喜び賞受賞作品☆↓
IMG_2129HWLW0344IMG_8936IMG_8937unnamed (3)unnamed (1)unnamedMQMP1653IMG_8912IMG_8904IMG_8903IMG_8883


☆園長先生カップ☆
園庭で園長先生カップ(ドッジボール大会)をしました。久しぶりのトーナメントに、熱く盛り上がりました。ドッジボール大会の優勝チームの子どもの中には、優勝カップを他のクラスにあげないといけないのでは?と心配する声も…今回の優勝は盾でした。そして最後まで頑張った8位のクラスには先生たちとドッジボールができるチケットをプレゼント。これからも力を合わせて頑張ってね!
IMG_8702IMG_8718 IMG_8717 IMG_8715 IMG_8713 IMG_8706IMG_2220


☆ドッジボール大会☆
北冨先生や体操の先生方と一緒に、芝生でドッジボール大会を開催しました。たくさんのお客さんや、応援団たちに見守られ、子どもたちは一生懸命頑張っていました。周りのお客さんが気づかないくらいのタイミングで、「当たったから」と自分で申告する姿、一生懸命作戦を考えたり、「○○くん!!こっちこっち!」と声を掛け合ったり、時々取ったボールを友達にも譲ったり…これまでの練習でだんだん心が強くなったり、友達と協力したり、自分の力をどんなふうに使ったらいいか、少しずつ考えられるようになった姿が見られ、たくさん感動しました。悔しくて涙が出るお友達もいましたが、また昼からもミックスチームやクラスで早速チャレンジしていました。
応援してくれた子ども達も、「○○組にかったんよ!」とか、「いっぱいパチパチした(拍手?応援のこと)から、手が痛くなった~」「頑張れしたよ」「Aさんになったら私もドッジボールする!」等と、あこがれの目で観ていたようでした。
また、みんなでチャレンジしようね!!
IMG_8598 IMG_8600 IMG_8606 IMG_8613 IMG_8615 IMG_8623 IMG_8642 IMG_8646 IMG_8661


☆パイプオルガン教室☆
年長児が、サビエル記念聖堂のパイプオルガンについて、パイプオルガニストの寺岡先生にお話を聞きに行きました。いつもは下からパイプだけ見えていますが、上まで螺旋階段を上っていきました。

パイプオルガンは学期の王様と言う事、その理由、パイプオルガンの歴史を聞きました。一番古いものはエジプトで見つかっていて2300歳。「イエス様がお生まれになる前から、ずっと、「イエス様まだかな~」って、イエスさまを賛美しながら待っていたのよ」と教えてもらいました。
サビエル記念聖堂のパイプオルガンのパイプの数は何本だと思う?と聞かれ、「50本」「25本」「100本」正解は…1399本と聞いて、「えええええ!!!」と驚いていました。ドイツで3年かけて作られ、一旦バラバラにして船で運ばれてきたと聞き、子ども達は目を丸くしながら聞いていました。また、パイプオルガンの仕組みを聞いて、スイッチを入れるとふいごから空気が送られるところも見せてもらい、「あっ動いた!!」と感動。
あるお友達は、寺岡先生の演奏中に「あっ!!上があいた!!」と、音を大きくする仕組みに自ら気が付き、みんなにも見せてもらったり…いろいろな気づきを話したり、楽しんでいました。きらきら星の家族の曲を弾いてもらい、「誰のイメージか、想像しながら聞いてね」とクイズがありました。「なんだか悲しそう」「これは絶対お父さんだー」「腰が痛くて歩けないおばあちゃんだと思う!!」等、具体的なイメージを楽しんでいました。中には足だけで弾かれる曲もあり、「足鍵盤だけ使ってる!!」と目を輝かせていました。子ども達のつぶやきをどんどん広げてお話をしてくださいました。今度はみんなが弾くよと言われ、楽しみにしているようです。IMG_8550 IMG_8566 IMG_8586
ちなみに…祭壇の上の小さなオルガンも…小さいけれどパイプオルガン。よく見ると隙間からパイプが見えるんですよ☆
IMG_8543 IMG_8558 IMG_8576 IMG_8579 IMG_8588 IMG_8590 IMG_8665 IMG_8670 IMG_8676 IMG_8689 IMG_8692 IMG_8696

☆鬼は外!!☆
2月3日節分。何日か前から、「もうすぐ鬼来るんよね」「(Cさんに)3日の日には鬼が来るんよ」「ねえ先生、鬼来る?」等、子ども達はそわそわ…。
期待に応えて、立候補&くじ引きにより厳選された4人の鬼たちがやってきました。泣きながら先生の陰に隠れる子、逃げ回る子、泣きながらも大きな声で「鬼は外!!」と言う子、遊具の上に逃げる子、果敢に戦う子、大喜びの子、小さな友達と手をつないであげる子…等々、反応はそれぞれでした。
みんなで心の中の、泣き虫鬼、いじわる鬼、わがまま鬼、怠けもの鬼をそれぞれ「鬼は外!」と撃退しました。
最後はネタばらし…すでにばれていましたね((+_+))
鬼さんが帰った後はみんなで楽しく体操をして給食を食べました☆これからも、強く優しい心で友達と仲良く元気に過ごそうね。
IMG_1720 IMG_1726 IMG_8460 IMG_8471 IMG_8476 IMG_1718IMG_8500IMG_8514IMG_8532


☆休憩のクセが強い?☆
預かり保育中なぜかこんなことに…。「走って疲れたから!」とのことですが…今2月ですけれども…元気だね~!!
 IMG_1707IMG_1706
☆大寒波☆
自由登園ではご迷惑をおかけしました。すごい雪でしたね!幼稚園も教会もふっかふかの雪がたくさん積もりました。てみに雪を積み、何度も何度も運んでかまくらを作ったり、大きな雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり…寒さを忘れ、とってもとっても楽しそうでした。(最初は心配そうな顔をしていた子も、すっかり慣れて楽しそうに遊んでいました!)
IMG_1674 IMG_1678 IMG_1679 IMG_1680 IMG_1681IMG_8372 IMG_8366 IMG_8361IMG_8369 IMG_8357 IMG_8354 IMG_1677 IMG_1673 IMG_1672 IMG_1671 IMG_1648 IMG_1634 IMG_1629IMG_1676IMG_8411IMG_1664


☆最近の様子☆
ひよこさん(満三歳児)の入園や、てんしぐみさんが部屋に入ってくれることで、少しずつお姉さんお兄さんの意識が出てきたようです。「こうやってするといいね。4月になったらCさんに教えてあげてね」と伝えると、「うん!ひよこさんにも教えてあげる!!」と嬉しそうに話していました。

「たたむ」を意識して過ごし、カバンの中もきれいに入れ、「見てみて!」と嬉しそうです。
IMG-1538

グループ活動でも、選ぶ、先生の話を聞いて考えて動く、よく見て同じようにやってみるを積み重ねています。一生懸命楽しそうです。
IMG_1567 IMG_1575 IMG-1499 IMG-1503 IMG-1505 IMG-1510 IMG-1511 IMG-1516
食後のごみ拾い。一生懸命な姿がとてもかわいかったです。小さなごみまで見つけるのがとっても上手!
IMG-1532 IMG-1536
た~くさんの名前を書いて大喜び!色々な先生を呼んできて、解説中☆先生たちも詳しくなります。
IMG_1576


☆萩焼制作☆
年長児が、卒園制作の萩焼に取り組みました。真剣に作り方の説明をしてくれる先生達の話を聞いていました。「萩焼って知ってる?」と尋ねると、「お皿作ったことある!!」「お母さんが持ってる!!」等、口々に話していました。「1230度の窯で焼くよ」と話すと、「窯!あっ!ピザの!!」と大喜び。大きな壺も焼けるようにきっともっと大きいんだろうねと話を聞きました。また、コネコネしてしまうと、粘土に空気が入って「ボンッ!」って爆発してしまうことを聞き、びっくりしながら、「壊れないかなあ。爆発しないといいなあ」とつぶやきながら制作していました。粘土をもらうと、「冷~!!」「ねちゃねちゃしてる!」「重っ!」「気持ちいい~!!」「じゃがいもみたい!」掌でぺったんこの顔の土台を作るときには「固~!!」等‥色々なことを感じ、盛り上がっていました。
事前に紙に顔をかいていたのでそれを見ながら真剣に、楽しんで取り組んでいました。
「髪の毛作るの楽しかった!」「のりを忘れないようにしたよ」「焼けたらどんなふうになるのかな~」等、満足そうに部屋に戻っていきました。
IMG_8258 IMG_8260 IMG_8266 IMG_8272 IMG_8286 IMG_8291 IMG_8300 IMG_8301 IMG_8303 IMG_8306 IMG_8321 IMG_8327 IMG_8333 IMG_8338

☆懐かしい作品☆
卒園生の保護者の方が懐かしい作品をもってきてくださいました。
バザーの目玉商品で、抽選で当たった人が購入していたというほど大人気商品の手作りのリカちゃんの洋服やドレスたち。幼稚園の制服もかわいく丁寧に細かく作っておられたんですね。この洋服を手に取った子ども達は今はきっと立派な大人になっているんだろうな…と思います☆
IMG_8242 IMG_8243 IMG_8244 IMG_8245

☆お礼のお手紙☆

終了式の日に、2021年度の支援先「イエズス孝女会葉山修道院・ともだち基金」のシスター小野恭世さんから、難民認定申請者の一人、チリ人のクラウディオさんが手作りしてくださった素敵なリースが届きました。1月に子ども達にも紹介します。ありがとうございました。

IMG_8234 IMG_8235


☆終業式☆
一斉放送を使用し、終業式を行いました。子ども達は非対面での式にすっかり慣れて来て、スピーカーから聞こえてくる声を聞きながら、一生懸命お返事をしていました。すずらんさんはハプニングから放送が入らず…園長先生の生出演に大喜びの子ども達でした。
また3学期も元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。どうぞ良いクリスマス、新年をお迎えくださいね。
IMG_8231 IMG_8233

☆クリスマスフェスタ☆
今日は子ども達がとっても楽しみにしていたクリスマスフェスタでした。

お約束を決めて取り組んだお約束カードをお捧げしました。「タオルたたんだよ」「お皿を下げるお手伝いしたよ」等、それぞれ考えて家族のためにお手伝いや、優しい心で過ごせるようにお約束を頑張ったようです。
IMG_8076 IMG_8078

IMG_8081
するとどこからか鈴の音が‥‥少しポカーンとした後、「サンタさんだ~!!」と大喜び。「先生、子ども達はいい子ですか?」と聞かれ、8人の先生達みんな、「はい。とってもいい子です!」とお返事☆プレゼントをもらったりタッチをしたり…「サンタさんのおひげ、もふもふ~」「サンタさんみんなにプレゼント持って来てくれて優しい!!」「サンタさん来てくれてうれしい!!」と、大喜びでした。
IMG_8112 IMG_8110 IMG_8109 IMG_8100 IMG_8091
クラスごとにゲームをしたり、製作をしたりして過ごしました。友だちが勝ったら一緒に大喜びしたり、負けちゃったけど友達と顔を見合わせて「えへへへ」と笑って応援したり…いろんな姿がありましたが、とっても盛り上がっていました。
IMG_8117 IMG_8125 IMG_8128 IMG_8134 IMG_8135 IMG_8142 IMG_8143 IMG_8147 IMG_8150

IMG_8152 IMG_8159 マリア様
心のこもった材料(本当にありがとうございました!!)で、クリスマスの写真ホルダーができました。「ここに並べて貼ったらいいと思ったけえ!!」「ここに星のシールも貼ったんだよ!!」また、教会に馬小屋を見に行った後に作った子は腕を胸の前で組んでいるマリア様や、飼い葉おけの絵を自分なりに表現して書いていました。どんな写真が入るのか楽しみです☆

☆ドッジボールに夢中☆
外遊びの時間になると、「ドッジボールしたい!!」とクラスの友達が集まってドッジボールに挑戦しています。最初はなかなか取れなかったり、投げ方がわからなかったりしますが、少しずつ、「今日は2回取れたよ!」「○○君が当ててくれて勝てたよ!」などと、自信につながっていっている子もいます。その姿を見たBさんも、中当てドッジボールを楽しむ姿が見られています。寒さに負けず、夢中になっています。
IMG-1203 IMG-1204 IMG-1207


☆続!劇ごっこ&合奏☆
今日は「○○の役にするの!!」とバスの中で話してくれたり、「見ていいよ~!」と劇を見せてくれたり、久しぶりに全員元気に登園し合奏したり、クリスマスお祝い会の余韻が続いています。
IMG_8016 IMG_8018 IMG_8021 IMG_8026 IMG_8030 IMG_8048 IMG_8052 IMG-1227 IMG-1243 (1) IMG-1253 IMG-1259 IMG-1264 IMG-1267IMG-1229IMG-1231IMG-1233
IMG_8212IMG_8219IMG_8214IMG_8226

☆散歩☆
馬小屋の前で「私天使がいい!!」「私は羊!!」と馬小屋ごっこをする姿もありました。「先生~!!」と見せてくれて何かと思ったら靴に…!!逃がさないように大事に歩いてきてくれたんだなあ…と嬉しくなりました。

IMG-1191 IMG-1197 (3) IMG-1200IMG-1201IMG-1202
☆だんだん寒くなってきましたね☆
IMG-1152

☆劇ごっこ☆
7クラスのお祝い会が終わり、劇の配役を選びなおしたり、同じ役でもう一度演じたり、余韻を楽しんでいます。
「この役やってみたかった!!」「これ持ってみたかった!」「○○の役しようと思ってたんだけどやっぱりこっちにしてみた」等‥子ども達はまた選んで楽しんでいました。他の子の座る場所や、踊り、セリフまで覚えていたり、抑揚をつけたりぴったり息を合わせたり…子ども達ってすごい!!と感動しました。また、ひよこさんが他の友達のセリフを覚えていることに周りの子たちがびっくり!!思わずみんなが拍手喝采していました。他の子が自分の役をしている様子を息をのみながら見守る姿もとっても微笑ましかったです。
IMG_7892 IMG_7894 IMG_7898 IMG_7899 IMG_7903 IMG_7905 IMG_7907 IMG_7910 IMG_7911 IMG_7913 IMG_7915 IMG_7916 IMG_7917 IMG_7919 IMG_7922 IMG_7927 IMG_7932 IMG_7934 IMG_7942 IMG_7945 IMG_7946 IMG_7947 IMG_7950 IMG_7953 IMG_7954 IMG_7956 IMG_7957 IMG_7958 IMG_7984 IMG_7987 IMG_7989 IMG_7991

☆心をあわせて♬☆
年長児が合奏を聞かせてくれました。だんだんと心を合わせてできるようになってきたり、真剣に次の音を準備して待っていたり...もう一回したい!!とウキウキ☆さくら組さん、日曜日どうぞよろしくお願いします。お楽しみに…♬
IMG_7960 IMG_7964 IMG_7966 IMG_7967 IMG_7969 IMG_7975 IMG_7979

☆動物画コンクール☆
サファリランドの方が賞状を届けてくださり、お話を聞いてとてもうれしそうでした。0 IMG_7995



☆イエスさまはまだ?☆

サビエル記念聖堂に馬小屋ができています。子ども達と一緒に見に行ってみました。「天使がいる!!」「これは博士?」「(空っぽのかいばおけを見て)イエス様いないね」「みんな嬉しそうなお顔してる」など、口々に気づいたことを話していました。ヨセフ様のおしごとや、天使の名前等も覚えている
子もいて、びっくりしました。ぜひ、見てみてくださいね。
IMG-1139 (1) IMG-1141 IMG-1143 IMG-1144 IMG-1149

☆芋掘り☆

いよいよ子ども達が楽しみにしていた芋掘りがやってきました。朝から準備万端張り切っていました。芋畑では子ども達が来るまでに掘りやすいようにするための準備や来年以降の畑を元気にするためのおしごとを平松さんと一緒に保護者の方がしてくださいました。
さあ、いよいよ畑の中へ。ふかふかのもみ殻の道を通って、「お芋あった!!」と大喜び。中には「掘れない~」「いや~虫がいる~!!」と大奮闘の子ども達や、大きくて掘れない友達を助けてあげたり芋を分けてあげる姿もありました。重すぎて幼稚園まで歩いて持って帰るのが大変な子もいたほどのようです。これまでお世話をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
IMG_7703 IMG_7702IMG_7715
IMG_7776 IMG_7770 IMG_7767 IMG_7745 IMG_7743 IMG_7738 IMG_7727 IMG_7724

☆お芋分け☆
掘った芋はみんなで同じ数ずつ分けました。どの芋を持って帰りたいか選んだり、以前から関わりのある福島の友達に届けようと、クラスでお芋を選びました。中には「大きいのがいいよ!」「ピンクい(赤い)のがいいと思う!!」と、知らない友達のことを一生懸命考えてくれる優しい姿が見られました。また、すくなかったクラスに「どうぞ」と嬉しそうに分けてあげる姿もあり心温まりました。
IMG_7789 IMG_7791 IMG_7794 IMG_7797

☆散歩☆
芋畑の様子を見に行きました。草ぼうぼうの中から芋の姿を見つけ、「あったー!!」と大興奮の子ども達でした。
IMG_7632

IMG_7636 IMG_7637 IMG_7639 IMG_7640
気持ちの良い季節になり、秋を探しに散歩したり、弁当をもってお散歩したりしています。虫や秋の植物、木の実を見つけて大喜びです。散歩から帰ったらポケットから出るわ出るわ…たくさんの宝物が詰まっていました☆
IMG_0779 (002) IMG_0769散歩2 散歩

☆外遊びの時間に…

2学期からスポーツフェスティバルの練習に取り組みました。
限られた時間の中で友達と力を合わせたり、自分の力を精一杯出したり、アイデアを出し合ったり作戦を立てたり…協力して頑張りました。練習の際には他の学年、種目の友達の様子を見ることがあまりできなかったので、スポーツフェスティバル後の外遊びの時間に「○○やってみたいお友達は集まりましょう」と呼びかけるとたくさんの子ども達が集まってきて、挑戦していました。自分の学年の体操を何度も楽しんだり、お兄さんお姉さんの種目に挑戦したり、自分が選ばなかった種目に挑戦したりとっても楽しそうでした。
2人組を作るときには小さな友達とペアになって、どっちの動きを大きな友達がしたらいいか考えたり、優しく教えてあげる姿がたくさん見られました。
棒体操かま1IMG_0637nIMG_7699 IMG_7698 IMG_7695 IMG_7685 IMG_7680 IMG_7667 IMG_7666 IMG_7660 IMG_7656 IMG_7652 IMG_7647 IMG_7646 IMG_7643huragguフラッグ-0641フラッグuhuraggu

☆創立記念日☆
天使幼稚園63歳のお誕生日でした。給食の先生がお祝い給食を作ってくれ、みんなでお祝いしました。お祝いの絵を描いてきてくれたお友達もいました。これからも笑い声一杯の天使幼稚園でありますように!
IMG_0608 IMG_0621 IMG_0631 創立記念-0610 創立記念-0612 創立記念0615 創立記念-0625 創立記念日0619

☆ちょうちょさんまたね☆
家からツマグロヒョウモンの幼虫や蛹と一緒に登園してくれ、みんなに紹介してくれました。どこにいるの?とよ~く見ないと見えないくらいとっても小さな幼虫を大事に持ってきてくれました。
そして蝶になったら広い空に返しました。
元気においしい花の蜜を探してね~!
IMG_7625 IMG_7626 IMG_7627

☆9月2日 年長児ハッピーフェスタ☆
給食開始を延期し、午前保育にご協力いただいて年長児のハッピーフェスタを行いました。午前に一旦帰るとき、「また後で来るね!!」「今日、もう一回来るんだよね!楽しみ」と嬉しそうにバスに乗って帰っていました。

事前にプラネタリウムをみんなで観たり、星の本を読みました。
IMG_0204 IMG_0205

ハッピーフェスタでは、色々なクラスの子どもたち同士集まって班ごとに活動しました。スタードーム作りやフィールドビンゴを楽しみました。
◎スタードームづくり
線の通りに切ったあと、マーブリングで模様を付けました。
IMG_0209 IMG_0210 IMG_0212 IMG_0215 IMG_0218

◎ジェスチャーゲームでは、問題を出す子も上手に表現し、当てる子も一生懸命想像し、大盛り上がりで答えていました。年長児の表現力に感動しました。
IMG_0221
◎新聞紙ゲーム 負けたら新聞紙を半分に折っていきます。片足で立ったりつま先立ちしたり…とっても楽しそう
IMG_0219 IMG_0220
◎体操もしました。♬グーチョキパーでパンプキン♬では、懐かしい年少時代を思い出し大きくなったなあと、しみじみ成長を感じました。
IMG_0227 IMG_0229 IMG_0316
◎お祭り給食 給食先生が愛をこめておいしい晩御飯を作ってくれました☆
IMG_0231 IMG_0235 IMG_0240 IMG_0242
◎盆踊りをしたり、教会でお祈りしたり…夜の教会を見て「きれい~」「すごいね~」とつぶやいていました。班で考えたお祈りやろうそくをお捧げしました。これからもみんなで助け合って楽しく過ごしていきましょう☆
◎さて、みなさんお待ちかねの花火☆
IMG_0245 IMG_0246
中まで雨が降り、どうなることかと心配しましたが、みんなの気持ちが神様に届いたようで、素敵な一日になりました。そして、楽しかった~と口々に話しながら帰っていく子ども達をみて、職員の疲れ(とっても良い疲れでした☆)も吹っ飛びました。
ご協力、本当にありがとうございました。

☆2学期が始まりました☆


☆スイカ分け☆
運転手さんがくださった大きなスイカをみんなで分けました。
8等分したスイカを各クラスに運び、どうやって分けたらいいか、何人で分けるか、どうやって切るか・・・等みんなで話し合いました。職員室やてんしぐみ、運転手さん等・・・たくさんの先生たちを思い出して分けてくれました。「一人で食べたらみんなのなくなるじゃ~ん!!」「(切っている途中で)これで3人に分けられるね。まだ切らんといけん!!」「○○先生のもあるよ~!!」中には難民のお友達や、ウクライナやロシアの人など、知らない人のことも思い起こしている姿もありました。たくさんの人で分けると、1人分は少なくなるけど、喜ぶ人が増える…平和な心につながる活動になりました。「スイカおいしかったね~!!」といいながら帰っていきました。
IMG_6113 IMG_6116 IMG_6119 IMG_7366 IMG_7371 IMG_7377

☆いのちのお話☆
保護者の方から子ども達に、お子さんが生まれたときの話をしてもらいました。子ども達は興味津々で聞いていました。みんなが生まれて元気に育つ間、色々な方が周りで支えて、お祈りしてくださっていること、また、周りに困っている人を見たら応援したり助けてあげられる人でいてね!とお話をしてくださいました。「楽しかった~!」「お話ありがとう!」と、口々に言っていました。これからもみんなの命、大事にしようね!

IMG_7343 IMG_7351 IMG_7360

☆年長児芋畑草取り☆
芋の苗が育ったところを見る、どんなお世話が必要か知る、草抜きを体験するなどを目的に、畑に出かけました。通路が見えないほど大きく茂った芋畑を見て、「大きくなったねえ!!」と感動!大きくなるために必要な栄養がたくさんお芋に行くように草を根っこから抜くのを頑張っていました。「こんな大きいの取れた!!」「根っこ抜けた!!」「虫がいた~!!」など、いろいろな発見をしていました。
たくさんの草抜き名人がいました。
IMG_7330 IMG_7331 IMG_7332 IMG_7336 IMG_7338IMG_7326 image_67509505

☆グループ活動☆
同年齢のグループ活動には、神父様から神様のお話を聞く時間、絵画、体操、音楽リズムの活動があります。
IMG_7314 IMG_7321

☆最近…☆
〇おしごとで机を拭くのが上手になった年長児。お当番の年少児が机を拭こうとしていると、「僕拭くのできるよ!」と教えてくれました。「こっちにおいで」と拭きやすいように呼んでくれたり、「こうやって拭くよ」と付き合ってくれました。二人の姿がとてもかわいかったです。
IMG-6053 IMG-6054 (2)

〇子ザル(ニホンザル)が群れから離れたようで、幼稚園や教会のあたりに遊びに来ます。屋根の上で足で頭をかいたりくつろいだり、ジャンプしたり、木の枝をかじってみたり…少し離れたところから見ているには、様子がとてもかわいく、癒されます。
IMG_6034 IMG_6036 IMG_6038


☆命☆
7月、8月のテーマは命。子ども達はたくさんの小さな命に目を輝かせ、観察して発見しては喜んでいます。オタマジャクシから足が生えてきて…どうやって育てたらいいのかなあとつぶやいてみると、「まっちょって!○○君に聞いてくる!!」とクラスの生き物博士のところに聞きに行く姿がかわいかったです。ザリガニを持ってきてくれた子もいて、名前を付けて育てています。IMG_6032 image_50364417 image_67182337
先生の家のパセリについたたくさんのキアゲハの幼虫。もりもり食べて大きくなり、きれいな蝶になりました。unnamed (1) unnamed (2) 16372256441891
ニジイロクワガタの幼虫を持ってきてくれた子もいました。蛹の様子も見ることができ、モジョモジョ動く様子を観察しました。そして今日、ついに成虫に…時間がたつにつれて、だんだん羽の色が変わってきました。IMG-6081  IMG-6084IMG-6083unnamed

ほんとにニジイロ~☆と子ども達が歓声を上げていました。ちなみに…成虫はこんなにきれいな色☆
IMG-6085

☆外遊び☆

足をしっかり使えるようにかけっこを頑張っています。外遊びの時にかけっこのスタートのところで「かけっこする人いないかなあ?」とお友達を待ち、先生役になり「位置について、ヨーイ、ピッ!!頑張れ~!!」と楽しんでいる姿がありました。また、ゴールのところでは「頑張れがんばれ!!1位!!」と順位を先生のように言ってくれたりと、楽しみが広がっています。見ていてとってもかわいくほっこりしました。IMG_7174

今年も稲を頂き、クラスで植えました。土を触って気持ちいい!!と感じたり、バスから田んぼを探したり、楽しんでいます。大きくなるのが楽しみですね。
IMG_7162 IMG_7168
image0 (002)
棒体操にもチャレンジ!Bさんが、去年エンジェルスオリンピックで取り組んだ体操を久しぶりにして楽しんだ後、CさんやAさんも集まってチャレンジしました。

IMG_7176 IMG_7183
良い笑顔☆
IMG_7199
日々草でお姫様みたい♡
IMG-5947

弁当を持って散歩へ♪大きくなったり小さくなったりする噴水に大喜び☆
散歩

芋畑に散歩に行って帰ってきたら、ツマグロヒョウモンがサナギから蝶になっていた!!すぐに見つけて、「蝶になってたよ!!」と友だちに伝えて大喜びの子ども達でした!!
IMG-5939 IMG-5943
お芋の葉っぱも元気に大きくなってきています。
IMG-5951 IMG-5953


☆5月31日 避難訓練と芋畑お散歩☆

土砂災害が起きたときのため、市民会館まで行くクラスと白石小学校まで行くクラスに別れて避難の練習をしました。行きは避難なので早歩き、帰りは芋畑の様子を見に寄り道して帰りました。
今日のこと子どもが、「昨日、土砂崩れの時の練習をしたんだけど、最初は怖かったけど、白石小学校に逃げたから大丈夫だった」とつぶやいていました。子ども達、歩けるかなあと気になりなりながらでしたが、もしもの時にはそんなこと言っていられないのでみんなで頑張りました。
小学校チームは校庭をぐるりと回らせてもらいました。
楽しみながら練習ができました。
帰りに芋畑に芋の様子を見に行きました。植えた苗が雨を受けてグーンと伸びようとしている時で、子ども達は葉っぱが大きくなった!元気になってる!等嬉しそうに見ていました。
image_50446081 image_50450945_LI image_50461697 (1)_LI image_50736129 (1) image_50751233

☆5月25日マリア祭☆
とってもいいお天気の中(暑かったですね・・・)、マリア祭をすることができました。今年は教会に入ってお祈りもすることができました。なかなか教会に入る機会がないので、笑顔で教会から出てこられる皆さんを見て私たちも嬉しかったです。IMG_7154 (2)
昨日は家から持ってきてくれたきれいなお花や、お祈りをお捧げしてくれました。

「今日はマリア様にお花を持ってきました。マリア様が喜んでいると思います」と、とっても心温まるお祈りをしてくれた子もいて感動しました。また、花が無くて涙が出たお友達に気づいて「僕たくさんあるからあげるよ!」と自分から分けてあげる姿もありました。マリア祭を通して、優しい心をたくさん見ることができました。IMG_7133_LI IMG_7134_LI IMG_7138_LI

みんなが持ってきてくれたお花をアレンジしてもらいました。隠れたテーマは「ウクライナ」。世界中の困っているお友達に心を寄せて、これからもみんなでお祈りしましょう。image_6487327 (4) image_6487327 (5)

☆あるひ☆
おしごとの時間の一コマ。友だちがしているのをじっと真剣に見て、同じようにして…できてるかなあ?毎日いろいろな経験をしています。unnamedimage_6487327 (3)
芋畑に散歩に出かけ、苗が育っている様子を観察していました。
IMG_7116 IMG_7122_LI IMG_7124_LI IMG_7126_LI IMG_7131


☆5月18日芋の苗植え☆

年長児が芋の苗植えをしました。苗を見せて、どんなふうになっているか聞いてみると、「こっちは何にもない!」「こっちは葉っぱが付いてる!」と話していました。根になる方をしっかり土に埋める事、先についている小さな赤ちゃんの葉っぱは土から出してしっかり太陽にあたるようにすること、半分くらいを土の中に埋める事を伝えました。
畑に入り、保護者の方が並べてくださった芋の苗の前に行くとじっと見て、「(節が)〇個ある!」と「根っこが出てるー!!」等、よく観察していました。心を込めて土に植え、「大きくなりますように」とお祈りしていたり、「お布団をかけてぎゅってするよ。お母さん、早く寝なさいって言うでしょ」と話すと、苗に向かって「もう、寝ないと怒るよ!!」と言いながらぎゅっと土に抑えていたりと、とてもかわいらしい姿が見られました。
芋が大きくなるためには?と考えてみると、「水をやる!」「お日様にあてる!」に加えて「雑草を抜く!」という発言が飛び出すグループもあり、よく知っているなあと感心しました。
IMG_7092 IMG_7090 IMG_7086_LI IMG_7080
クラスでも2本ずつ苗を植えました。昨日体験したことを他の友達に教えてくれる様子もたくさん見られました。「畑の土はどんなふうになってた?」と聞くと、考えて「坂!!」と教えてくれて、畝を作ってくれました。保湿のために最後にもみ殻をかけました。
苗を縦と横に植えてみたクラスもありました。さて、どんなお芋が育つのか…楽しみですね!

IMG_7114_LI IMG_7112 IMG_7110_LI IMG_7099_LI IMG_7097 (2) IMG_7096_LI IMG_7095



☆交通安全教室☆
警察署のお巡りさんと、交通安全協会の方が来てくださって、交通安全教室をしてもらいました。クイズをしてもらったり、標識に合わせたポーズをするゲーム、「はひふへほ」のお約束や横断歩道の渡り方等、交通ルールを教えていただきました。横断歩道では、右と左をよく見て渡ること、手をピンと伸ばしたまま渡ることもできるといいですね。と教えてもらいました。「お家の方にも教えてあげてね」と話があったので、ぜひ聞いてみて、一緒に練習してみてくださいね。
IMG_6966 IMG_6972 IMG_6980 InkedIMG_6977_LI InkedIMG_6992_LIIMG_6982 InkedIMG_6998_LI




☆雨降り☆
雨で外で遊べない日には室内で折り紙をしたりお絵かきをしたりホールで遊んだり色々工夫しています。また、今頑張っている絨毯の巻きのばしのお仕事を皆でしたり、お当番で小布を絞る方法を伝えたりしました。
IMG_6947 IMG_6951 IMG_6954 IMG_6963 IMG_6964 InkedIMG_6959_LI

☆芋の苗植え講習会☆
畑のお世話をしてくださる平松先生や上田さんが土を整えてくださった芋畑で、やまゆり会のお母さん達が畝の仕上げをしてくださいました。そしてその後、芋の苗植え勉強会をしてもらいました。この苗はどっちに向いて大きくなりたいんだろうと植える向きを考えたり、どのくらいの間隔をあけようか、その後のお世話はどんなことがあるか、大きくなるためにどんな工夫をするのか…たくさんお話を聞くことができました。
IMG_6922芋IMG_6934


☆散歩☆
良いお天気の日に幼稚園の上の公園まで散歩に行きました。長い階段を一生懸命上がり、到着!とても古くからある太い松の木を見たり、花を摘んだり追いかけっこしたり…とっても楽しそうでした。
IMG_6902 IMG_6907 IMG_6909 IMG_6918 InkedIMG_6916_LI InkedIMG_6920_LI



☆外遊び☆
午後保育が始まり、外遊びの時間が増えました。暑い日が続いていますが、子ども達は体を動かして楽しそうに遊んでいます。最近では、かけっこにも挑戦しています!スタートラインに立ったり、ラインを見て走ったり、とってもかわいいです。カラー帽子とカラーコーンが分かりやすく、走り終わった後にクラスの友達の後ろに並ぶこともだんだん上手になってきました。
IMG_6884_LI IMG_6886_LI (2) IMG_6888_LI IMG_6890 (2)_LI IMG_6891_LI IMG_6892_LI
皆走れたね!!やった~!!
IMG_6894_LI

片付けも自分から手伝ってくれていました。
IMG_6901_LI (2)
お兄さんお姉さんの走りはさすが!
IMG_6896IMG_6899_LI

思わず遠くから拍手している姿もかわいいです☆
IMG_6898_LI

さてこちらは…何を探しているのでしょうか?
IMG_6897

答えは…大人気
ダンゴムシでした☆
IMG_6889_LI
5月もみんなで楽しく過ごしましょうね!

☆給食開始☆
早いもので新年度が始まって2週間ちょっと。朝涙が出ることが減った子、様子が分かってきてじわりじわりと寂しくなってきた子、バスの乗り方がだんだん上手になったり、「おはようございます」と元気に挨拶してくれたり…お兄さんお姉さんからもたくさんたくさん吸収しながら一生懸命毎日を過ごしています。
そして今日、いよいよ給食が始まりました。
「おいしい」「ブロッコリーも食べたよ!」「かわいいスプーン持ってきたよ」等、色々お話しながら食べていました。
IMG_6862_LI IMG_6865 IMG_6866 IMG_6870_LI IMG_6874_LI IMG_6877_LI IMG_6879_LI IMG_6881_LI IMG_6882 IMG_6883
片付けや手伝いもたくさん頑張っています。
image_50417153_LI image_50418945 image_50429185 (2)_LI image_50431233 image_50438401_LI image_50455809_LI 
疲れて眠ってしまいました…あまりの可愛さに周りの子ども達もキュンキュン☆

image_50734081_LI
♪おまけ♪
カブトムシの幼虫が、こんなことに…どうやって出てきたのか?自然って不思議ですね。棚の上に置いているのにすぐ気づいた子ども達。観察力にも感動です。
image_50389505 (1)



☆2022年度始まりました☆
今年度もよろしくお願いします。
春休みに、新年長児が、交通安全出発式に参加しました。横断歩道の渡り方を習ったり、信号のクイズをしたり、警察の方にいろいろなことを習いました。そして、いよいよ車両出発。次々出発する車両に大興奮。「このパトカーは種類が違うよ!」等、色々教えてくれました。安全にみんなが過ごせますように☆

IMG_6844

♪春休み♪
毎日気持ちの良い日が続いています。
幼稚園に新しい「パパイヤハウス」を迎え、新年度子どもたちが喜んで遊ぶ様子を想像しながら準備をしています。
チューリップや桜、シャガの花がきれいに咲いています。良かったらお花見に来てくださいね~!!
はん入IMG-5409パパイヤハウスIMG-5408IMG-5405しゃがマリア様


♪交通安全出発式練習♪
来年度の初めに予定されている交通安全出発式の練習があり、参加予定の子ども達と練習がありました。一生けん命話を聞いて並び変えたり練習している新年長児達の様子を見て、この子たちが来年度から幼稚園の一番大きなお兄さんお姉さんになるんだなあ…大きくなったなあ…と頼もしく感じました。
IMG-5366 IMG-5367

♪神様のお話♪
百瀬神父様が、いつもエプロンシアターをしてくださいますが、今回は手作りの人形劇をしてくださいました。幕が開くと、子どもたちはお話の世界に吸いこまれるかのように聞いていました。
途中で怖い化け物が出てきたときには息をのむ姿もありました。「楽しかった」「サムソンが助けてあげてかっこよかった」等、良くお話を聞いていたんだなと感じました。
サムソンのように、自分が持っている強い力を人を助けるために使ってあげようね。神父様いつもありがとうございます。
IMG_6824IMG_6817 IMG_6805 IMG_6802IMG_6818IMG_6808IMG_6809IMG_6822IMG_6826

♪パイプオルガン教室(2回目)♪
寺岡先生が年長児に、今年度2回目のパイプオルガン教室を開いてくださいました。
今回は、先生に好きな動物を伝え、そのイメージに合わせて音を選んでもらい、子ども達が弾く「きらきら星」に伴奏を付けて頂きました。「楽しかった!」「黒いボタン押したら音が変わったね」「かわいい!!本当にウサギみたい」「これライオンかなあ、ガオーって聞こえた!」等、イメージを膨らませながら楽しんで聞いたり弾いたりしました。クラスでは、「パイプオルガンは木と金属でできてる」「イエス様は2022歳で、パイプオルガンは2300歳」「エジプトでできた」(一番古いパイプオルガンはエジプトの物と教えてもらいました)等、教えてもらったり発見したことを嬉しそうに発表していました。卒園式でパイプオルガンが聴けるのが楽しみですね!
IMG_5285 IMG_5286 IMG_5288 IMG_5294 IMG_6545 IMG_6549 IMG_6562 IMG_6574 IMG_6602 IMG_6613 IMG_6616_LI IMG_6778

♪お別れパーティ♪
大好きな年長児との最後の行事、お別れパーティをしました。全園児がそろっての行事は本当に久しぶりでした。青空の下、お祈りから始まりました。みんなで力を合わせて玉入れや大玉送りを楽しみました。玉入れの球は、年長児からの卒園記念品です。しっかりと受け継ぎ、これからもみんなで大事に楽しませていただきます。ありがとうございました。代表の子ども達が前に出て、それぞれ考えた心温まる応援メッセージが送りました。中には「Aさん(年長児)がいなくなるのが寂しい」と泣き出す子も。縦割りながらの、つながりの深さを感じました。Aさん今まで本当にありがとう!!そしてこれからもずっと大好きだよ☆
IMG_6620 IMG_6623 IMG_6624 IMG_6642 IMG_6650 IMG_6655 IMG_6658 IMG_6670 IMG_6682 IMG_6686 IMG_6692 IMG_6702 IMG_6703_LI
給食もおいしかったね☆
IMG_6711_LI IMG_6714 IMG_6718_LI IMG_6720_LI IMG_6730 IMG_6731 IMG_6738 IMG_6741_LI
心を込めてみんなで作ったプレゼントを渡しました。「Aさん一緒に遊んでくれてありがとう」「小学校に行っても頑張ってね」
image_6487327 (2)_LI image_6487327_LI IMG_6750_LI IMG_6754 IMG_6758 unnamed_LI

♪ある一日♪

☆皆さんお気づきでしょうか…昔から天使幼稚園の園庭でたくさんの子ども達を喜ばせたり、子ども達の大好きなごっこ遊びを展開してくれた遊具とお別れしました。たくさんのコミュニケーションが生まれた場所でした。後日、空きスペースに鉄棒を置いて遊んでいたら...「あっそっか!鉄棒に代わったんやね!」とつぶやきが聞こえ、かわいいなあ…とにやけました。きっと新しい遊具(鉄棒ではありません。お楽しみに☆)でもたくさんの歴史が生まれることを想像しながら楽しみに待っています。
IMG_6484
☆癒しの一枚

けがの治療に来て、なんだかホッと座り込んで外を眺める姿がかわいすぎて…つい「また外行って遊んでおいで」と言わずに癒されました。
IMG_6320
☆先生のエプロン結んであげるよ
おしごとで蝶結びができるようになったのが嬉しくて、いろんな先生のエプロンを結んでくれています。一生懸命な表情と、できた後の笑顔を見て、「自分でできた」と感じること、「できるようになったら他の人のために力を使いたくなったり教えたくなったりすること」の繰り返しが成長につながるんだなあ…と改めて感じました。
IMG_6708_LI



♪中当てドッジボール始めました♪
年長児が毎日楽しそうにドッジボールをしている姿を見て「僕たちもやりたい!!」と興味津々だった年中児たち。体操の先生にドッジボールを習い、はじめはぎこちない動きでしたが、繰り返しているうちに、ルールや「ボールをよく見て逃げる」ことが少しずつ分かってきたようです。中にはくるっと素早く向きを変えて逃げるのも上手になってきた子もいて、外野は必死でした...。最初は先生に誘われて不安そうに集まって来た子が、笑顔で繰り返している様子を見て嬉しくなりました。


IMG_6323
IMG_6346

IMG_6326
IMG_6330

♪2月22日年長児ドッジボール大会♪
いよいよみんなが楽しみにしていたドッジボール大会がやってきました。これまで毎日のように外遊びに出ると、「ドッジボールしよ」と誘い合い、楽しんで練習をしていました。
今日はいいお天気の中、ドッジボール大会を開催できました。幼児体育の先生方と一緒に開催はできませんでしたが、天使幼稚園のみんなで行いました。保護者の方も、とってもとっても寒い中、たくさん応援してくださってありがとうございました。人数制限や、日程変更のためお越しになれなかった方もいらっしゃると思います。ぜひ、子ども達からたくさん話を聞いてみてくださいね!
◎縄体操から始まりました。みんなで心を合わせて最後の「ヤー!」の掛け声も決まりました☆
IMG_6230 IMG_6234 IMG_6236IMG_6239IMG_6223IMG_6225 IMG_6229IMG_6242

◎運命のくじ引きタイム
IMG_6247

トーナメントはこの通り。さあ、試合開始☆
IMG_6253
IMG_6256IMG_6258IMG_6260IMG_6263IMG_6266IMG_6269IMG_6270IMG_6275IMG_6278IMG_6279IMG_6283IMG_6285IMG_6288IMG_6289IMG_6292IMG_6293
IMG_5180
作戦を考えたり、みんなで応援したり、友達がノーバンをキャッチしてくれて復活できたら「○○くん、ありがと!」とお互いを讃えあったり。子ども達の、スカッとした表情で試合に取り組む姿に、大きくなったなあ・・・と感動しました。
中には、「友達が上手になったから、僕も上手になりたい!!」と、家で話してくれた子もいたようで、挑戦する意欲がうれしかったです。
また、先日「ドッジボールって何のためにすると思う?」と投げかけてみると、ある子が「心を合わせるため?」と答えてくれ、年長さんだからこそ、お互いのことを考えあったり、認め合ったりしながらチャレンジできるんだよというお話をすることができました。これからも、違うクラスのお友達とチームを作ったり、強いチームに挑戦したりと、ドッジボールが楽しめるようにしていきたいと思います。

♪2月3日 幼稚園に鬼が来た!!♪
数日前から、「幼稚園に鬼くる?」という声が子どもたちの会話の中からちらほら聞こえました。絵画の活動をしているところへ、突然鬼が現れて、今年は先生がさらわれるというストーリーでした(^^)そしてそのまま鬼たちは園庭へ・・・外遊びをしているところに突然雷の音が鳴り響き、鬼が現れました。びっくりして逃げていく子、固まってしまう子、泣いて集まる子、勇敢に立ち向かうこ...様々な姿がありました。最後は鬼さんから、これからも強い心で弱い心の鬼をやっつけてねとお話を聞きました。その後ネタバラシ...「○○先生の靴下やもん!!」「もうわかっちょる!」と、怖がりながらもよく観察していたんだなあとびっくりしました。鬼をすごく怖がっていたお友達に、「怖いなあと思っていたけど、頑張って幼稚園に来てみたらどうだった?」と質問してみると、「来てよかった」と話してくれました。勇気を出して乗り越えたんだなあ…とうれしくなりました。
↓予想外のタイミングでばったり出会ってしまった村人(園児です)Aくん。お互いビックリ!!
IMG_6177IMG_6180IMG_6181
IMG_6184IMG_6185IMG_6192IMG_6194IMG_6190_LIIMG_6198IMG_6204IMG_6206IMG_6209IMG_6214IMG_6217
~帰りの子ども達の会話より~
「赤鬼は怖かったけど、青鬼と黄色鬼はこわくなかったんよ」色までよく見ていたんですね!!
「あのね、○○先生は鬼のお家にいっちょったんて!!」(お部屋にいなかったからきっと鬼の役をしているんだろうと思っていたのに鬼のメンバーにいなかったため、「じゃあどこにいたんだ??」とざわついたようです(^^)想像力がかわいいなあと思いました。
また明日からも、強い心、優しい心で過ごそうね!!


♪アッという間に2月になりました♪
新しい年を迎え、てんしぐみの友達が部屋に遊びに来てくれたり、ひよこさんが増えたことでみんな少しずつお兄さんお姉さんになったような気がします。
また、お部屋の中で、外で、子どもが、自分で自分を育てている姿をたくさん見ることができました。
〇ドッジボールに夢中な年長児たち。毎日「ドッジボールしよう!!」と声をかけて、対戦を楽しんでいます。「〇〇ちゃんのクラスと試合したい!」と言われ、「どうして?」と聞いてみると、「強くて、勝ったことないんやもん」という答えが返ってきました。挑戦する心を感じ、驚きました。
投げ方のコツを少し伝えると繰り返すうちにだんだん上手に投げられるようになってきた子もいます。園長先生を誘ってキャッチボールを頑張っている子もいます(^^)
IMG_6128 IMG_6133 IMG_6134IMG_6159
〇鉄棒や上り棒で体をしっかり使っています。
体操で習った後、「できなかったから練習する!!」とあきらめないで何度も何度も練習し、できるようになって、大喜び!
「次は〇〇先生に見せてあげる!」といろんな先生を呼びに行っては見せてくれました。次々と、「僕も私も」とお友達も集まってきていろいろな技を練習しています。IMG_6145_LIIMG_6156_LI

〇なわとびも大人気です!友達が跳んでいるところをジーっと見て、同じように跳ぼうと練習したり、友達の縄を結んであげる優しい姿もありました。IMG_6137IMG_6163
〇滑り台ではたくさんのお友達が連なって何回も楽しそうに滑っています。
IMG_6164_LIIMG_6158_LI
〇砂場でお友達とかかわりながら遊ぶ姿も増えてきました。
IMG_6148 IMG_6152_LI







♪クリスマスフェスタ♪
各クラスでお約束カードをお捧げしてお祈りしたり、降誕の絵本を見たりしました。そこへ大きなサンタさんが現れました!!子ども達は大喜びしたり口を開けてびっくりしていたり...プレゼントをもらって、タッチしてもらい、とっても嬉しそうでした。あやめきく さくら れんげてんしぐみ
それから給食の先生が腕によりをかけて作ってくれたおいしい給食をみんなで頂きました。
すみれ ちゅうりっぷ ふじ



♪劇ごっこ♪
先日はクリスマスお祝い会ありがとうございました。子ども達は、10月末から、少しずつ劇の練習(年長児は、合奏やページェント、挨拶の練習も)を始めました。イエス様に優しい心、強い心をプレゼントしようとクラスのみんなで心を合わせて頑張りました。コロナ対策のため、ご家族の皆さんをお招きすることはできませんでしたが、子どもたちの頑張る姿、日ごろ関わっているお友達と助け合う姿を見て頂きながら、一緒にお祝いすることができました。
お祝い会が終わり、クラスで劇ごっこをして遊びました。役を変えて選ぶ子、同じ役を選ぶ子とそれぞれでしたが、みんな友達の動きやダンス、セリフをよく覚えていたので驚きました。自分が本番で言ったセリフをお友達が言っている姿を、ドキドキわくわくしながら見守る表情も印象的でした。
InkedIMG_5915_LIIMG_5913 IMG_5925IMG_5938IMG_5935InkedIMG_5934_LIIMG_5944 IMG_5950 IMG_5954  InkedIMG_5927_LIInkedIMG_5955_LI


♪寒くなりました♪
朝晩寒くなりました。星や月がとってもきれいに見えますね。子どもたちは白い息を見て「煙が出た!」とつぶやいたり、「マフラーがあるから温かいよ」と嬉しそうに教えてくれます。紅葉やイチョウ、クロガネモチの実をたくさん集めてきれいなケーキを作ったりして、秋を感じながら楽しんでいます。
教会にも馬小屋ができました。馬小屋を見ながら「みんな嬉しそうにしてるね」とつぶやきがありました。
クリスマス、みんなが幸せに過ごせますように・・・

♪歩き遠足♪
いいお天気の中、クラスごとに歩いて五重塔へ出かけました。事前に調べてきてくれたことを実際に見ながら友達に伝えてくれたり、作ってもらったおいしいお弁当やおやつを嬉しそうに食べていました。道中の葉っぱや木の実拾いにも夢中になっていました。
IMG_4648 IMG_4651 IMG_4653 IMG_4655

♪脱穀♪
先日刈った稲を剥きました。小さなお米を一粒ずつ手で剥いていきました。指先をしっかり使ってどんどん剥いていたり、「剥けない~」と言ったりしながら一生懸命剥いていました。剥いた後のお米を見て「今日のお弁当のごはん、どんな気持ちで食べたらいいのかなあ」と投げかけてみると、「ありがとうの心がいいかなあ」というつぶやきがありました。
IMG_5822_LI IMG_5831 IMG_5833


♪お芋分け♪
掘ったお芋をみんなで分けました。自分のお芋の中から持って帰りたいお芋を選びました。大きさが色々あったので、「○○ちゃんのお芋こんな大きさなんだけど、だれかお芋分けてくれる人いる?」と先生がつぶやくと、「はいっ!!」とすぐに手を挙げて大きなお芋を分けてくれたり、優しくそっと差し出してくれていました。また、「福島のお友達にあげたいお芋をもってきてね」と話すと、「少ししか食べられるのがなさそうだから」と、大きなお芋を差し出してくれたり、一生懸命考えて選んでくれたんだなあという気持ちが伝わりました。中には2個、3個と持ってきてくれる姿もありました。
始めから「1番大きなお芋は自分のにしないんだ。1番大きなお芋は福島のお友達にあげるんだ。僕は2番目に大きいのにするんだ」と考えて来てくれた姿も見られ、胸が熱くなりました。帰りのバスや歩き便ではお芋の重さにフラフラになりながらも、頑張って持って帰り、お家の方に嬉しそうに見せていました。
IMG_5845 IMG_5847_LI IMG_5852_LIIMG_5837 IMG_5839_LI


♪お芋掘り♪
芋畑に入ると、子ども達は「ここにお芋がある~!」「見えた~!!」と大喜び。一生懸命芋を掘りました。中には「虫がいた~!!」「石見つけた!!」というかわいい発見もありました。「どうやって掘ったらいいの?」となかなか作業が進まない姿や、「これは私の!」と、一生懸命掘ったんだなあ…と感じる姿もありました。隣の友達がなかなか掘れない様子を見て、「大きいのがいいよねえ」と掘ってくれ、「1個じゃ足りないよねえ」と他にも掘ってあげる姿や、
「僕のあげる!」と分けてあげる姿、お友達との間に見つけたお芋を掘って、小さい子にさっと差し出す優しい姿もありました。
お芋がたくさん入った重い袋をもって歩いて幼稚園に帰りました。
畑のお世話をしてくださる平松さんが、大きなお芋が採れるようにと、1年かけて作戦を考えてくださいました。また、陰の力でたくさんお手伝いしてくださった方もいらっしゃいます。皆さんと、自然の恵みのおかげで、お芋が沢山育ったこと、子ども達のたくさんの思いやりの心を見ることができた事に感謝です。ありがとうございます!
IMG_5779 IMG_5786 IMG_5793_LIIMG_5808
ママと一緒にお手伝いに来てくれて、スヤスヤ…(^^)とっても気持ちよさそうで、かわいかったです。
IMG_5799
芋掘りが終わると、来年の畑のために、つるを畑に戻す作業をしました。「来年のAさんのために!!」と、楽しそうに一生けん命手伝ってくれていました。ツルを引っ張るのが楽しくてナイスすぎる尻もちも見られました。
IMG_5812 IMG_5814


♪明日は芋掘り♪
明日はいよいよ子ども達が楽しみにしている芋掘りです。どんなお芋が掘れるか楽しみですね。晴れますように…。
IMG_4603 (002)

♪運動会ごっこ♪
エンジェルスオリンピック当日は、学年ごとの開催のためお互いの演技を見ることができませんでした。そこで、日を改め、みせあいっこすることにしました。本番から2週間ぐらい経っていたので、「覚えているのかなあ」と心配し、聞いてみると、「覚えちょるよ!!」と力強く答えてくれました。実際によく覚えてかっこよく演技をしている姿を見て、改めて子ども達の力はすごいなあと感じました。IMG_5626 IMG_5628IMG_5634IMG_5646IMG_5655IMG_5665IMG_5683 IMG_5756IMG_5707IMG_5740IMG_5761


♪稲刈り♪
1学期に植えた稲を、刈り(切り)ました。家で稲刈りの経験があり、「ここを切るよ」と教えてあげている姿もありました。
IMG_5597 IMG_5604 IMG_5606
♪エンジェルスオリンピック(運動会)後の様子♪
9月中旬から子ども達と一緒に、エンジェルスオリンピックの練習を頑張りました。本番が終わった次の登園日。「今日は体操しないの?」「リボン体操したから今度はフラッグやってみたい!!」などの声が聞こえてきました。外遊びの時間に、少しずつ、「○○体操してみたい人」と声をかけています。「もう1回やりたい」と言って集まって来たり「こうしてこうして」と友だちに教えてあげる姿もありました。また、10月から新しく天使幼稚園の友達になった、ひよこさん(満三歳児)も、一緒に楽しそうに体操していました。IMG_5599 IMG_5600 IMG_5620

外遊びから帰ってきたら…暑くてお茶をごくごく。いつの間にか輪ができていました。
IMG_4592 (002)
最近では縄跳びや鉄棒も頑張っています。
◎最初縄跳びができず泣いていた子がいました。一緒に練習し、少しずつコツをつかむことができると、「家でも練習する!!」とお母さんに話してくれたようでした。そして、次の日、「今日も縄の練習しようね!!」と張り切って登園し、毎日チャレンジするようになりました。そしてとうとう「もう、○○先生いなくても、練習できるようになったよ」と自信に満ちた声で話してくれました。

◎鉄棒への向き合いには個人差があり、怖がらずにくるくる回れる子もいますが、前に回ることが怖いと感じると、身体が固くなりさらに難しく感じてしまいます。そんな中、先生と一緒に鉄棒を握ることからチャレンジし、鉄棒に少しずつ慣れることから頑張ってきて…ついに前回りができるようになりました。きっとすごく勇気が要ったと思いますが、できたことが嬉しくて、何回も回って色々な先生に見せてくれました。一緒に頑張ってきた担任も嬉しくて、職員みんなに話してくれました。

 難しいけどチャレンジしそれを乗り越え自信に繋がった姿、そして自分で自分を育てていく姿に出会うことができました。

♪お久しぶりです♪
子どもとお仕事していたら突然「先生、どうして園ニュースしないの~?」と聞かれました…。ぎくっ!!「ごめんね~ちょっとバタバタしちゃってて…」と大反省…。少しずつでもご紹介できるように頑張ります☆


♪園庭の植物たち♪

8月前半、コスモスに小さなつぼみが付きました。預かり保育の子どもがすぐ見つけて嬉しそうに教えてくれました!!始業式にみんなに会えるのが楽しみです☆
IMG_4333 IMG_4370
ひまわりもきれいに咲いています。
IMG_4365 IMG_4366 IMG_4411IMG_4369

♪お米♪
なんと!!さくら組の稲にお米ができていました!!IMG_5247

♪オリンピック観戦♪
預かりの子ども達がお昼寝をしている間に職員で大野選手の、子どもたちと一緒に石川選手の試合観戦をしました。途中で神様にお祈りをしていたり、何度も「頑張れ!!」と手拍子しながら声援を送っていました。
負けてしまった試合の後、「あきらめないで頑張ってたね」「私もかけっこでこけても、あきらめないで頑張ったことあるよ」と自分と重ねながらつぶやいている姿を見て感動しました。見ている人に勇気や元気を与える…オリンピックって本当にすごいですね。
IMG_4252 IMG_4264 IMG_4265 IMG_4266


♪7月21日(水)年長児 スペシャル保育♪
年長児が楽しみにしていたスペシャル保育の日。朝からいい天気に恵まれました。
お泊りできない分、思いっきり楽しい一日になるように企画しました。

IMG_5249
まずはクラスに集合。園長先生のお話を聞き、お祈りをして班に別れました。
班の部屋で、自己紹介をしたり頑張りたいことを考えました。「なかない」や、「ともだちとなかよくする」「はなびをたのしむ」等、色々楽しみにしてきてくれたんだなあという様子が伝わってきました。IMG_4969InkedIMG_4984_LIIMG_4119IMG_4975
字が読める子が代表して次の予定を読んでくれたり、教えてあげる姿がありました。

IMG_5248
まず最初はフィールドビンゴ。どこから行くか話し合ったりどんな鬼ごっこをするか考えたり、夢中になって遊んでいました。楽しすぎて時間が足りず、活動の合間に続きをしました。IMG_4122 IMG_4136 IMG_4198IMG_5031 IMG_5166 IMG_5177IMG_4994 IMG_4997 IMG_5006 IMG_5017 IMG_5020
最後にアイロンをかけて素敵なエコバックができました。
お昼は愛のこもったお弁当です。

「今日はスペシャル保育やけど、弁当もスペシャルなんよ~」とウキウキしながら話してくれました。IMG_5037

IMG_5041IMG_5036_LI
お昼からはお店屋さんごっこをしました。各班お店の担当があり、交代でお店屋さんとお客さんになりました。まずは開店準備と作戦会議です。お客さんにどんなふうにルールを説明するか、どんな流れにするか等、楽しそうに考え、練習していました。
IMG_5089IMG_4163
お客さんは手作りエコバックをもって、お店屋さん開始!途中でおやつを食べるコーナーもありました。大きな声でお客さんを誘導している子、「○○やさんに来ませんか~」とお客さんに呼びかける子、「ここから優しくとってください」と上手にやり取りをしている子…お店屋さんもお客さんもとっても楽しそうでした。
IMG_5250IMG_4166IMG_5098IMG_5106IMG_4192IMG_4156IMG_4177IMG_4179IMG_4185IMG_4184IMG_4186IMG_5116IMG_5126IMG_5103IMG_5087IMG_5064IMG_5062

夜ご飯は給食先生が腕を振るってスペシャル給食を作ってくれました。IMG_5182 IMG_5185 IMG_5186IMG_5192IMG_4200
ご飯の後には、一日の振り返りをしました。班のお祈りや、代表の子を決めました。年少の頃、少し恥ずかしがり屋だった子が一番に手を挙げてくれる様子もあり、成長を感じました。
IMG_5195
帰る用意をしてみんなで盆踊りをしました。真ん中で百瀬神父様が太鼓をたたいて盛り上げてくださいました。夕焼けがとてもきれいでしたね。
IMG_4202 IMG_4207 IMG_5203 IMG_5206 IMG_5210
(おまけ)準備をする花火師達☆
IMG_4203
お待ちかねの花火☆どーんと打ちあがった瞬間、「わあ!!」「きれい!!」と歓声が上がりました。

IMG_5215
IMG_5221
※火事ではありません(^^)
IMG_5223


一日みんなで過ごせたことを神様に感謝してお祈りをしました。
IMG_5231
年長さんの思い出に残る一日になっていると嬉しいです。

夏休みも元気に過ごしてね!!


♪フラッグ体操♪
久しぶりにフラッグに触れてみました。「Bさん(年中)の時にしたことある~!」「ポーズ覚えとるよ!」と言って年長児が来てくれたり、「やってみたい!」と年中児も集まってきました。年中児は棒体操やフープ体操の経験を思い出し、「次は上!」等いろいろ考えながらしっかり手や足を延ばして頑張っていました。
IMG_4081 IMG_4089


♪パイプオルガン教室2♪
皆どんな楽器知ってる?という質問に、「ピアノ!」「エレクトーン!」「タンバリン!」「チェロ!」と、色々な名前が出ました。「よく知ってるね!どうして知ってるの?」と「だってお母さんが弾いてる!」と、嬉しそうに答えている様子がありました。
「動物の謝肉祭」の曲を演奏を聞き、どんな動物のイメージか当てっこしました。「○○だと思う!」「え~ちがうよ」、「ゾウか熊やね!!」、「早かったからネズミ!」等、色々考えながら答えを出していました。
最後はみんなで合奏!寺岡先生から「今みんな楽器持ってる?」と聞かれ、「持ってなーい!」と答えると、「持ってるんだよ、何でしょ?」・・・「あっ!手!!」と大発見。先生の合図で手拍子をしてパイプオルガンと合奏することになりました。最初は自分の速さでたたいていましたが、だんだんとパイプオルガンの音をよく聞いて、合わせることができるようになりました。とっても楽しい合奏でした。子ども達から寺岡先生に、心を込めて素敵なメッセージができあがりました。
IMG_4278IMG_4272_LIIMG_4271_LIIMG_4270_LIIMG_4269_LIIMG_4268_LI


♪パイプオルガン教室♪

サビエル記念聖堂のパイプオルガニスト、寺岡先生が年長児に向けてパイプオルガン教室をしてくださいました。
聖堂に入るのが初めての子もいました。写生をした時、外側から見ていたステンドグラスを、今日は聖堂の中から見て、「色が濃く見える!」とつぶやいていました。
また、「足(ペダル)を踏んだら、あそこが開くんよ」と演奏を聞いている間に発見して教えてくれたり、「どうやったら音が変わるか見てた?」と聞いてみると、「なんかね、黒いボタンをね、出したり押したりしてた」、「寺岡先生、手しか見てないのに足ですごい弾いてた!練習してるからどこかよく分かるんかねえ…」と、それぞれに感動している様子でした。
パイプオルガンは楽器の王さま、サビエル記念聖堂のパイプオルガンはドイツ生まれで、パイプの数は1933本あることを教えてもらいました。
パイプオルガンクイズを
IMG_4938IMG_4926IMG_4055IMG_4937IMG_4941IMG_4064IMG_4069


♪カブト虫が成虫になりました♪
去年の年長児が、てんしぐみさんからもらってきたカブトムシが立派な成虫になりました。見たり触ったり乗せたり、子ども達は大喜びでした。少し苦手なお友達も先生と一緒に恐る恐る触ってみていました。命が繋がりますね☆
IMG_4828 IMG_4832 InkedIMG_4851_LIIMG_4876IMG_4884


♪オリンピック開始まであと10日です♪
IMG_4921

♪7月6日:年長児「スペイン水泳選手に向けた七夕の飾りづくり」~園児が短冊に願いを~♪
市役所からエフライン先生が来てくださって、年長児にお話をしてくださいました。卒園生の石川佳純選手や大野将平選手が活躍されていること、フランシスコ=サビエルが山口に来てくれたおかげで、スペインと山口の交流が今もできていること、山口市にスペインの水泳選手が事前キャンプに来られること…等、聞きました。子どもから、「スペインのおいしい料理は何ですか?」と質問が出て、「パンをよく食べます」でも、「みんなが食べるような柔らかいものではなく、とても固いパンです」と教えてもらいました。子ども達の興味がオリンピックを通して世界に広がっているように感じました。
その後、子ども達が考えた願い事を短冊に書きました。
「コロナになりませんように」「1いがとれますように」「やまぐちにきてくれてありがとう」「れんしゅうがんばってね」「おぼれないようにしてね ANIMO」などなどとってもかわいい願い事の短冊ができあがりました。スペインの選手も日本の選手もみんなが頑張れますように!!みんなの願いが届きますように!!
 IMG_4798 IMG_4799 IMG_4800 IMG_4801 IMG_4803IMG_4804IMG_4810IMG_4809IMG_4808_LIIMG_4806IMG_4805_LIIMG_4811


♪制作活動、雨の日♪
大学の実習生の設定保育や、雨の日に自由画帳に絵を描いたり折り紙をしたり…室内でも楽しく活動していました。
IMG_4652 IMG_4654 IMG_4664 IMG_4731 IMG_4738 IMG_4741 IMG_4750 IMG_4698
IMG_4700




♪7月の園だより 「命」
~命を大切にする子ども達の優しさをたくさんみることができました~より
子ども達は野菜や動植物、虫の成長を身近に感じながら、たくさんのことを発見していました。子どもらしいかわいいつぶやきを聞きながら、これからも子ども達の興味を広げるきっかけ作りができたらと改めて思いました。
IMG_3831 IMG_3833
稲を植えた田んぼの土からすごい数のオタマジャクシがかえってビックリ!
IMG_3834
IMG_3838 IMG_3839 messe-zi いもたろう とまと、キュウリ

きゅうりが大きく育ち、切って食べました。どうやって切ろうか考えたり、だれにあげる?何個に分ける?と考えたり…いろいろなアイデアが出ました。友達や先生と分けたので、1人分は小さくなっちゃったけど、たくさんの人が喜んでおいしくいただくことができました!!
IMG_3762IMG_3770 IMG_3769 IMG_4710   IMG_4719IMG_4711

IMG_4722
カブトムシに異変が!!
てんしぐみで飼っているカブトムシが、何回土の中に戻しても戻しても、表面に出てきて…ついに土の上でさなぎになりました。
さてどうなるのでしょう?!せっかくなので子ども達に紹介しました。原田先生が人工の蛹室を作ってくださいました。今後どうなるのか…ドキドキです☆
IMG_3752 IMG_3757IMG_4674IMG_4727IMG_3820IMG_4797
↑(おまけ)子ども達に紹介したヤゴの抜け殻☆

♪6月28日交通安全教室♪
コロナで延期になっていた、交通安全教室をしていただきました。
信号の約束、「トマトのお約束」(止まって 待って 飛び出さない)を、トマトの歌に載せて教えてもらいました。また、横断歩道を渡るとき、「サイン」「右よし 左よし 右よし」とよく見てからわたる練習をしました。
見ながら、手を挙げて、わたる という、たくさんのことを同時にするのはなかなか難しいですが、チャンスを見つけて繰り返し練習できたらと思います。
保護者の皆様も、送迎やお出かけの際、交通安全に気を付けてくださいね。
IMG_3979 IMG_3977 IMG_3971 IMG_3966 IMG_3965 IMG_3962 IMG_3959 IMG_3946 IMG_3941




♪オリンピックに向けて♪
オリンピックってどこであるか知ってる?と聞くと、「山口!」との声が上がりました。聖火リレー等のニュースも記憶に新しいからでしょうか。
そこでオリンピックの話をしたり、もうすぐスペインの選手が事前合宿に来られる話をしたりしました。「お家で調べられる人は調べてみてね」と伝えると色々調べてきてくれ、おしごとでコマを使って書いているお友達もいました。
少しずつご紹介します。
 IMG_4007_LIIMG_4006IMG_4008


♪6月29日芋畑草取り(年長児)♪
朝、クラスに欠席の連絡をしに行くと「先生~!!すごいよ!」と呼び止められました。指の先には大きなクモが卵を抱えている姿がありました。
IMG_4752IMG_4755
その直後、「(さっき逃がしたはずの)ゲジゲジが戻ってきた!!」と大興奮。虫も、虫好きな子ども達の所に集まるのでしょうか?!
IMG_4759

芋畑までは、昨日習った交通ルールを意識しながら歩いていきました。おまわりさんから、「(渡る)最後まで、手を伸ばすといいですね!」とアドバイスをもらったおかげか、ピンと手を伸ばして渡ることができていました。
芋畑につくと、「草が生えてるー!!」「芋が大きくなってるー!!」とつぶやいていました。
最初になぜ草取りをするのか、根っこの働きについて話をしました。クラスで先生達から聞いた話をよく覚えていて、「根っこから水や栄養を吸う」と、口々に発表してくれました。
「お芋の葉っぱはどんな形?」と聞くと、「ハートの形!」とすぐ声が上がりました。よく見て芋ではない草を抜くことと、「草の下の方を持ってゆっくり抜いて、根っこごと取れたら大成功!」という話をして、早速とりかかりました。子ども達はそっと芋の葉をめくり、その下に生えている草を真剣に、ゆ~っくり上手に抜いていました。
「根っことれた~!!」「こんなに大きいのとれた!!」「天空の城ラピュタみたい!!(根っこに土がたくさんついていました)」「虫が出てきた!!」「この根っこすごい!」等々‥。
自然と触れ合いながらたくさんの感覚を使い、発見することができました。
imoIMG_4762 IMG_4765 IMG_4767 IMG_4768 IMG_4770 IMG_4773 IMG_4774 IMG_4777 IMG_4778
水遊びをしたクラスもありました。水着への着替えやタオルの準備もだんだんスムーズになってきたような気がします。
IMG_4788 IMG_4790
水遊びがあるんだ!と気付いたようで、早速ダム作りが始まりました。水の流れを予想し、水路を作り、途中で水が増えてくると水路も増やして工夫していました。また、お団子の入った入れ物をいそいそと持ってきて一生懸命お団子作りをする姿もありました。
IMG_4793 IMG_4795IMG_4792


♪6月7日、8日♪

◎稲を植えました◎
お友達が家から稲を持ってきてくれました。絵本を見せて「こうやってお米になるよ」とお話ししました。田んぼの土を先生が持ってきてくれて、子ども達と稲を植えました。
田んぼの土を恐る恐る触る子、「こっち(田んぼの土)はニュルニュル、こっち(園庭の土)はざらざら」と発見したり、手を洗っては触り洗っては触りを楽しむ子、貴重な体験ができました。
IMG-3705IMG-3708IMG_4637IMG_4631IMG_4630
お芋にお水もあげとこ!!
E8B0584E-B044-4436-A794-7E387BD1B036IMG_4632


◎芋畑散歩◎
お散歩がてら芋畑を見に行ってきました。途中で川に蛇を見つけたり、小さいお芋の葉っぱを見て「(クラスで植えたのと)なんか似てるね!」、籾殻を見せて、「どこに使ってあるでしょう?」と聞いてみると「お布団に使ってある!!」、帰ってきた子ども達に、「お芋大きくなってた?」と聞いてみると、「大きいのもあったけど小さいのもあった!」と教えてくれました。
葉っぱを触ってみると「表がつるつるして裏はあったかかった!」「ちょっと硬くなった!!」等発見があったようです★
IMG_4589 IMG_4597 IMG_4601 IMG_4611
IMG-3716IMG-3719InkedIMG-3713_LIInkedIMG-3715_LI
→ビフォアー(こんなに小さかったですね!)
IMG-3721 IMG-3722
→…のビフォアー(何もなかった時!)
IMG-3724

◎設定保育◎
大学の実習の先生が、カタツムリを作る設定保育をされました。お話を聞き、作り方をよく見て同じように折り紙で折ったり、クレパスで描いたり…思い思いに楽しむ姿や、近くの子どもに、「取りに行くよ~」と教えたり、「○○ちゃん、折り紙取ってないよ」と先生に伝えたり…子ども達のいつもと違う様子や成長の様子が沢山見られた時間でした。そして完成した作品を「これは○○でね、これは○○でね…」と、とっても嬉しそうにお友達と見せあっていました。
IMG_4616 IMG_4618 IMG_4619 IMG_4625
◎外遊び◎
なんだか子ども達が集まっている…何をしているのかなあ、何かあったのかなあ…
IMG_4647
とそっと近づいてみると…
「おーにーきーめ」と一人一足ずつ出した足を指さしながら鬼を決めていました。最近はこんな決め方があるんだなあ…。さて、
熟考し選ばれたのはどんな鬼だったのでしょうか?!
IMG_4642

◎おかえり つまぐろひょうもん◎
サナギから蝶になって、みんなでさようならをしました。そのあと…なんと帰ってきてくれたようです!!天使幼稚園が居心地よかったのかな~?!おかえりなさい!!
Inked345CC387-9D53-4055-8F3C-2C2A58C073CA (002)_LI



♪5月28日♪

いい天気だったので、芋畑に散歩に行ったクラスがありました。
畑を見て、「お芋大きくなってるかなあ」というつぶやきに、「お布団(籾殻)がかかってるからまだだよ。」と答えている可愛い姿がありました。
IMG-3501

♪5月26日 マリア祭♪
いい天気の中、芝生で子ども達のマリア祭を行いました。前日に持ってきてくれたお花やプレゼントで、マリア様の周りがいっぱいになりました。
花道を通り、一人ひとり祭壇にお約束カードをお捧げし、お祈りしました。
「病気の友達が早く元気になって幼稚園に来てくれますように」、「(お引越しした)〇〇ちゃんがコロナにかかりませんように」、「マリア様いつも見守ってくれてありがとう。これからも見守ってね」等と、自分の言葉でお祈りしていました。
幼稚園の周りにある、ルルドのマリア様、にほんのマリア様、坂道のマリア様にもお祈りをしました。日本のマリア様を見て、「浴衣を着てるね」「色が塗ってない!」「お姫様抱っこしてる~」など、発見していました。その内、ホール等にある絵のマリア様に気付いたり、先生のTシャツのマリア様に気付いたり…マリア様をより身近に感じることができたマリア祭でした。
みんなの祈りをマリア様が取り次いでくださいますように。
IMG_4528IMG_4527IMG_4549 IMG_4551 IMG_4557 IMG_4560 IMG_4567 IMG_4570 IMG_4575IMG_4538IMG_4565image0tiimage0IMG_4577IMG_4582


♪5月25日♪

明日のマリア祭に向け、子ども達がたくさんのお花や、折り紙、手紙などを持ってきてくれ、マリア様にお捧げしました。コロナウイルスがなくなりますように、カンボジアの友達がきれいなお水を飲めますように等、お祈りしてくれている姿も見られました。また、小さいお友達に、「好きなところ(花瓶)に入れていいよ」等、教えてあげている子もいました。
「折り紙をママが作ってくれたんよ」と嬉しそうに話してくれる子もいました。ご家庭でもお話してくださったり、お約束カード等への取り組み、たくさん心を寄せていただいてありがとうございました。みんなの優しい気持ちがマリア様に届きますように。
各クラスで、マリア様の絵本を読みました。
IMG_4430 IMG_4434 IMG_4440 IMG_4449 InkedIMG_4444_LIIMG_4453

♪5月24日 各クラスの、芋の苗植え♪

身近に観察できるように、クラスごとに苗を2本ずつ植えました。
どこの土を使うか話し合ったり、自分たちでバケツから土を入れたり、土を混ぜたり…
「苗を植えたい人~」と呼び掛けると、「はいっ!」と張り切って手を挙げてくれました。
穴をあけて苗を差し、優しく土をかけました。その上にお布団(籾殻)をかけ、水やりをしました。
大きく育つようにお祈りしたり、外遊びの途中で様子をみに来て「大きくなあれ!」と声を掛けたり…とても微笑ましい姿がありました。
お迎えに来られたお母さんに、一番に植えた苗を見せに行く姿に、苗植えを楽しみにしてくれていたんだなあ…と改めて感じました。
IMG_4451 IMG_4455 IMG_4457 IMG_4459 IMG_4461 IMG_4464 IMG_4465 IMG_4467 IMG_4468 IMG_4469 IMG_4472 IMG_4478 IMG_4479 IMG_4480 IMG_4483 IMG_4484 IMG_4488 IMG_4489 IMG_4493 IMG_4505 IMG_4507 IMG_4509 IMG_4513 IMG_4516 IMG_4523 InkedIMG_4467_LIIMG_4487

♪5月21日♪

年長児が芋の苗植えを行う予定でしたが、残念ながら前日夜にもたくさん雨が降り、ぬかるんでいるので中止となりました。お部屋で芋の苗について、どんなふうになっているか、観察したり、どうやったら大きくなるかお話を聞きました。大きくなるには何が大切かな?という声掛けに、「お水!」「お日様!」と口々に発表していました。
苗を観察し、「白い糸みたいなの出てる~!!」と可愛いつぶやきや、「お日様によく当たって、お水をあげるとどうなると思う?」という質問に、「元気になる!!!」と元気よくつぶやいている姿が見られました。
「どのくらいのお芋ができたらいい?」と聞くと、「これくらい~!」と表現していました。秋がとっても楽しみですね!!「畝」や、「苗」などの言葉をしっかり覚えている子もいました。
夕方、職員で芋の苗を植えました。元気に大きく育ちますように。
IMG_4409 IMG_4415 IMG_4428 IMG_4423

♪5月19日♪
ちゅうりっぷぐみのお友達が持ってきてくれたアゲハチョウの幼虫がさなぎになり、ついに蝶になりました!!テラスを通りかかると、「先生見てみて、すごいよー」と嬉しそうに教えてくれました。
羽が乾いて元気になってきたので、みんなでお別れをしました。なかなかケースから出ない蝶を、「頑張れアゲハチョウ!!」と楽しそうに応援していました。みんなの応援のおかげで、元気に飛び立っていきました。IMG_4393 IMG_4394 IMG_4400IMG_4402 IMG_4403
天気が良かったので、外でお弁当を食べたクラスもありました。
IMG-3453 IMG-3455 IMG-3456 IMG-3457IMG-3448 IMG-3449 IMG-3450 IMG-3451 IMG-3452IMG-3459


♪弁当開始♪

お弁当が始まりました。「お弁当が入ってるからカバンが重~い!!」と嬉しそうに登園しました。「さあお部屋に帰ってお弁当食べようか」と言うと、「そうだった!!お弁当だった!!」とウキウキしながら準備をし、保護者の方が心を込めて作ってくださったお弁当を、おいしそうに嬉しそうに食べていました。クラスによっては部屋の中でレジャーシートを敷いて食べた子もいました。
おいしいお弁当、ありがとうございます!!
bennto u IMG_4370 IMG_4371 IMG_4379弁当IMG_4374


♪~5月6日(木)♪
給食が始まりました。給食室からいい匂いがしてきて、子ども達は今日の給食何かな~?と楽しみにしてくれているようです。ちょっと苦手なものがあったり、お箸が難しかったり・・・様々ですが、友達と一緒に楽しく食べながら、少しずつ頑張ってチャレンジしているようです。食べ終わった子が、「給食の先生が作ってくれた給食、美味しかった~!」と幸せそうに話している様子に癒されました。どのくらい食べられるか聞きながら、職員が配膳し、揃ったお友達からお祈りをして食べています。
IMG_4347 IMG_4350 IMG_4351 IMG_4339 IMG_4358
外遊びでは、かけっこ、リレー、鉄棒、グージャンプ、砂場、滑り台・・・体をたくさん使って汗をかきながら楽しく過ごしています。
IMG_4318 IMG_4319 IMG_4320 IMG_4326 IMG_4335 IMG_4337 IMG_4338 IMG_4356
体温チェックカードもだんだん上手に挟めるようになってきたよ!!毎日の検温ありがとうございます!
IMG_4352 IMG_4354


♪2021年度♪
4月26日(月)
新年度が始まり2週間がたちました。新しいお友達も少しずつ園生活に慣れ
てきたようで、涙が出る時間が短くなったり、「泣かないで来たよ」と嬉しそうに話してくれたり、「一人で(トイレ)いけるよ!」「幼稚園楽しかった」等、保護者の方と離れて一生懸命頑張っている姿が見られます。お兄さんお姉さんもお世話を一生懸命頑張ってくれています。いろいろなところで優しい姿を見ることができ、「大きくなったなあ」と、
心温まる毎日です。
今日は久しぶりに「ジャンボリミッキー体操」をしました。新しいお友達の中には、初めての体操だったので「どんな体操かなあ?」と、じーっと見ている子もいました。
明日から給食開始です。おいしい給食をみんなで食べようね!!
IMG_4315 IMG_4314 IMG_4313IMG_4316